• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複雑生体分子複合系の状態遷移経路の探索と制御に関する理論研究

Research Project

Project/Area Number 16KT0054
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 彰二  京都大学, 理学研究科, 教授 (60304086)

Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords計算生物物理 / 生体分子シミュレーション / 遷移経路探索 / ストリング法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大自由度が関わる生体分子複合体の大規模構造変化において、1)その状態変化を記述できる遷移経路の探索アルゴリズムの開発・実装を行い、それを具体的な細胞生物学的課題のいくつかに適用し、それによって、状態変化の遷移状態を制御する方法を明らかにすることである。まず、ストリング法を含む最新の複雑分子系に対する構造変化経路探索アルゴリズムを再検討し、適用がもっとも容易そうなマルコフ状態モデリングから開始することとした。
ヌクレオソームスライディングを例にとって、その適用・実証を行った。まず、CGCGCG,,,CGのように周期2塩基の単純塩基配列(とそれに相補的な配列)の2本鎖DNAをヒストン8量体に巻き付けたヌクレオソームに対して、我々独自の粗視化分子シミュレーションによって、数塩基対程度のスライディングを観察することが出来た。その変化トラジェクトリから得られた構造アンサンブルをクラスタリングし、離散的な状態空間を構築した。次に、この状態間の遷移確率行列を(シミュレーションデータから)算出した。状態間の遷移確率行列が計算できると、マルコフ状態モデリングの標準的な計算ツールを利用することによって、状態遷移のネットワーク解析、全体のスライディングの主要な変化経路、その中の遷移状態構造を同定することに成功した。上記のpolyCG等の単純周期DNA配列の場合、スライディングはDNAの2本鎖DNA長軸まわりの回転と共役して起こった。クラスタリングで得られる準安定状態は、約10塩基対のDNAひと巻きが、時として伸びて9塩基対になるか、あるいは縮んで11塩基対になる「巻き数欠損」をもった状態として説明できた。この「巻き数欠損」の位置が端から端まで移動することで、全体としてヌクレオソームスライディングが達成されることがあきらかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マルコフ状態モデリングによる複雑構造変化解析の計算ツール・プロトコルづくりと、ヌクレオソームスライディングへの適用で想定以上の進捗があった。一方、当初第一候補アルゴリズムであったストリング法の実装は実現できていない。膜動態への適用は、その準備を進めている状況である。想定以上に進んだ課題と、想定したほど進まなかった課題とがあるが、総合すると、おおむね順調といえる。

Strategy for Future Research Activity

マルコフ状態モデリングの計算ツールは一般性が高く、膜融合あるいは膜発芽等の複雑課程の遷移状態解析に容易に適用できる。今後、膜動態過程について、マルコフ状態モデリングの適用を進める。同時に、ストリング法を我々のソフトウエアCafeMolに実装すべく準備を進める。

Causes of Carryover

当初、この研究に専念する博士研究員の雇用を検討していたが、適任者が見つからなかった。研究は、研究代表者が、大学院生らの協力を得ながらなんとか進めることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究を加速するためにも、適任者が見つかればこの研究に専念する博士研究員を雇用する。そうでない場合、大学院生らによる研究補助として研究推進のために活用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Near-atomic structural model for bacterial DNA replication initiation complex and its functional insights2016

    • Author(s)
      Masahiro Shimizu, Yasunori Noguchi, Yukari Sakiyama, Hironori Kawakami, Tsutomu Katayama, and Shoji Takada
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      Volume: 113 Pages: E8021-E8030

    • DOI

      10.1073/pnas.1609649113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histone acetylation dependent energy landscapes in tri-nucleosome revealed by residue-resolved molecular simulations2016

    • Author(s)
      Le Chang and Shoji Takada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 34441-13pages

    • DOI

      10.1038/srep34441

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic Coupling among Protein Binding, Sliding, and DNA Bending Revealed by Molecular Dynamics2016

    • Author(s)
      Cheng Tan, Tsuyoshi Terakawa, and Shoji Takada
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 138 Pages: 8512-8522

    • DOI

      10.1021/jacs.6b03729

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the ATP binding site of the ε subunit from bacterial F-type ATP synthases2016

    • Author(s)
      Alexander Krah, and Shoji Takada
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics

      Volume: 1857 Pages: 332-340

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2016.01.007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coarse-grained molecular simulations for giant protein-DNA complexes2017

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      American Physical Society Metting, New Orleans March 2017
    • Place of Presentation
      New Orleans(USA)
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protein folding and misfolding studied by molecular simulations2017

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      International IPR Seminar “New Frontiers in Protein Misfolding and Aggregation”
    • Place of Presentation
      Institute for Protein Research(Osaka)
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細菌DNA複製開始複合体の近原子構造モデルと機能解析2016

    • Author(s)
      清水将裕、野口泰徳、﨑山友香里、川上広宣、片山勉、高田彰二
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Multiscale Modeling of Flexible Biomolecular Complex2016

    • Author(s)
      Shoji Takada
    • Organizer
      4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS 2016)
    • Place of Presentation
      Shanghai(China)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi