• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高分子重合反応の効率的遷移状態制御のためのELG-RP-TS法の開発

Research Project

Project/Area Number 16KT0059
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

青木 百合子  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (10211690)

Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords遷移状態 / 量子化学 / ELG-RP-TS法 / 高分子反応 / 電子状態
Outline of Annual Research Achievements

本課題では申請者が世界に先駆けて提案した大規模系に向けた量子化学理論Elongation(ELG)法の利点を活かしながら、新しい高効率遷移状態探索法を導入することにより、反応制御・触媒設計が困難である現況の触媒分野の問題を解決することに貢献することを目的としている。
量子化学計算による高分子伸長反応解析の実現を目指し、ELG法上でのNEB法稼動のための構造最適化ルーティンを呼び出すインターフェースを構築し、ポリエチレン等のテストモデル高分子に適用している。ELG法による活性軌道を元に反応末端の回転障壁が正しく算出できることを確認し、全伸長過程における演算効率を検証した。
一方、平面波基底による固体用の密度汎関数プログラム(VASP)に対し、たとえば表面触媒反応の場合に、未知の反応前後の構造に対しても、効率的に遷移状態(TS)を見出す手法を構築し、Ziegler-Natta触媒反応に適用を行った。化学反応経路を計算する強力な手法であるNudged Elastic Band(NEB)法に着目し、平面波基底による固体用の密度汎関数プログラム(VASP)に、NEB法、Climbing-Image-NEB法, Dimer 法を段階的に作用させることにより機械的にTSを見出す手法を構築したが、その過程で不要なルーティンを削減することによって演算の効率化を図った。
一方、ポリオレフィン合成における高い構造制御能を持つため重合触媒として注目されている均一系メタロセン触媒についても、構造選択性の機構解明、共重合生成ポリマーの特性解析を目的として、ポリプロピレン重合の構造制御メカニズムの解明反応ルートの解析、助触媒の役割等について解明するべく遷移状態解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ELG法へのHessian計算組込については形式上はほぼ終わり、高分子重合反応ルート解析や高分子の立体規則性制御の原理解明および新触媒設計などに適用できる理論的手法を展開している。均一系および不均一系触媒双方に適用可能となる固体のための密度汎関数法に基づく第一原理計算や量子化学計算に基づくELG法と結び付けるELG-RP法を開発中である。固体表面モデルや簡単な高分子系にテストしながら稼働確認を行ている段階である。
化学反応経路を計算する強力な手法であるNudged Elastic Band(NEB)法に着目しているが、Elongation法を不均一系触媒にも適用可能となるよう二種類の切り口から攻めている。分子に対する基底関数を用いるものと、平面波基底によるものである。本年度は特に後者に力を入れており、固体用の密度汎関数プログラム(VASP)に、NEB法、Climbing-Image-NEB法, Dimer 法を段階的に作用させることにより機械的にTSを見出す手法を構築した。Ziegler-Natta触媒反応に適用を行い、異なる活性中心元素Ti、Zr、Hfの中で、Tiの優位性について、電子状態の立場から一つの知見を得た。
また、メタロセン触媒に対して、オレフィン重合における遷移状態制御因子や助触媒の役割についても解析を行った。その際、電子状態というよりもむしろ、反応前とTSの間の実質的な構造変化の絶対値が、モノマーの立体規則性制御に大きな役割を与えていることが数値的に示された。
上記の進捗状況はまだ展開中ではあるものの、種々の系に適用できる段階に達し、計画通りであり、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

生成ポリマーの触媒活性部に与える影響の解析に、ELG法に組込み中のELG-NEB法を適用し、反応活性点における局所的TSを、生成高分子の電子状態を導入した上で評価する予定である。高分子反応解析にNEB法を適用するにあたり、従来のデカルト座標による構造最適化ではなく、内部座標により効率的に最適構造を探索する必要があるため、ELG法における構造最適化ルーチンの改良を行う。
一方で、応用計算の一つとして行っているメタロセン触媒における構造制御能の解明を行うと、既存の触媒の改良や新規触媒設計の可能性をより高めることが出来る。そのため、タクシティーが存在し得る最も基本的なポリマーであるポリプロピレン合成の追跡をし、構造制御能の解明を行っているが、さらにボラン系助触媒である助触媒[B(C6F5)4]-とメタロセン触媒の関係をより詳細に解明することで助触媒の影響を明らかにしていく。進行中のZrを含むメタロセンの基本的な構造や反応モノマーの立体制御の関係を分子軌道の視点から解明を行うために、反応の遷移状態(TS)における軌道相互作用解析法が有効であり、上記TS/TB法を用いてミクロな立場から詳細な解析を行う予定である。Ziegler-Natta触媒反応など不均一系触媒反応解析にも応用できるよう、重元素を含む系に適用可能なThrough Space/Bond(TS/TB)-TS解析法の開発を行う。本手法はELG法による副産物である領域局在化軌道基底でも実行できるようにし、大きな系に対しても、ある程度定量的議論が出来るように発展させる。
基本的な手法の構築がある程度進んだ段階で、種々の均一系および不均一系触媒反応に適用していく予定であるが、その際、機械的な計算のみならず分子軌道の対称性やフェーズを用いることにより、触媒反応解明や個々の反応の本質を探るための原理の探求を行いたい。

Causes of Carryover

海外教授および研究員を招聘して共同研究を行う予定であったが、実際の交付額の枠内では無理であったことと、他の外部資金で招聘することが可能となったため、テクニカルスタッフによる研究補助と学生アルバイトに置き換えている。また、想定していた研究発表旅費については、業務の都合で予定より少なくなり、その結果、想定した使途計画と実際に使用した旅費との間に差が生じてしまっている。今年度は、本課題について既に知見をもっている海外研究者の招聘により共同研究を推進する計画を立てており、さらに国際学会発表や共同研究者との研究打ち合わせ等に旅費を充てる予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Role of Pyridinium Groups and Iodide Ions in Photoelectrochromism in Viologen-Based Ion-Pair Charge-Transfer Complexes: Molecular Orbital Analysis2018

    • Author(s)
      Y. Orimoto, K. Ishimoto, and Y. Aoki
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 122 Pages: 4546-4556

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b10281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Attempt at Theoretical Calculation of Electronic Structure of model-DNA2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Teramae and Yuriko Aoki
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      Volume: 15 Pages: 219-220

    • DOI

      10.2477/jccj.2016-0057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Study of Cu Intercalation through a Defect in Zero-Layer Graphene on SiC Surface2017

    • Author(s)
      Yuuichi Orimoto, Kohei Otsuka, Kazuma Yagyu, Hiroshi Tochihara, Takayuki Suzuki, and Yuriko Aoki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 7294-7302

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b00314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of Through-Space Interaction of [2,2′]-Paracyclophane-oligo(p-phenylenevinylene) Molecular Wires for Photovoltaic Application and Effective Wire Design by Chemical Substitution2017

    • Author(s)
      Yuuichi Orimoto, Kohei Kato, and Yuriko Aoki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 17703-17711

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b05730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An attempt at ab initio crystal orbital calculation of electronic structure of B-type model-DNA2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Teramae and Yuriko Aoki
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1906 Pages: 030023(1-4)

    • DOI

      10.1063/1.5012302

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanism of Highly Selective Olefin Polymerization by Metallocene Catalyst: Computational Approach2018

    • Author(s)
      Yuuichi Orimoto, Satoru Shirane, and Yuriko Aoki
    • Organizer
      IRCCS-JST CREST Joint Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ab Initio Electronic Structure Calculation of Polymononucleotide, a Model of B‐type DNA2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Teramae and Yuriko Aoki
    • Organizer
      14th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering(ICCMSE 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elongation method for efficient quantum chemistry calculations toward functional designs of bio/nano materials2018

    • Author(s)
      青木 百合子, 水上 渉, 大川 育子, 折本 裕一
    • Organizer
      第1回 九州大学女性研究者ダイバーシティシンポジウム ―理工系分野―
  • [Presentation] Efficient quantum chemical method for functional material design2017

    • Author(s)
      Yuriko Aoki
    • Organizer
      The 10th International Conference on Computational Physics(ICCP10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ab Initio Crystal Orbital Calculation of Electronic Structure of B-type model-DNA2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Teramae and Yuriko Aoki
    • Organizer
      11th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists(WATOC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ab Initio Calculations on Polymononucleotide and Polydinucleotides as Model of B-type DNA Polymers2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Teramae and Yuriko Aoki
    • Organizer
      11th European Conference on Theoretical and Computational Chemistry(EUCO-TCC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第一原理計算によるPt-Rhバイメタリックナノ粒子触媒の物性評価2017

    • Author(s)
      山本 瞳, 水上 渉, 木村 加奈, 北條 元, 青木 百合子, 永長 久寛
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] Zr,Hfを導入した不均一系 Ziegler-Natta 触媒の理論化学的研究2017

    • Author(s)
      坂上 弘樹, 水上 渉, 青木 百合子
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] 表面化学反応に対する第一原理遷移状態計算のガウス過程を用いた高速化2017

    • Author(s)
      水上 渉, 青木 百合子
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] Elongation法による生体高分子の効率的構造最適化および反応解析法2017

    • Author(s)
      青木 百合子, 水上 渉, 伊藤 雅浩, 折本 裕一
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] 生体分子の反応機構解明と機能設計を目指した量子化学的手法開発とその応用2017

    • Author(s)
      折本 裕一, 汐見 彩花, 青木 百合子
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] メタロセン触媒重合の構造制御機構の解明と超効率的計算手法によるポリマー特性の解析2017

    • Author(s)
      白根 聡, 折本 裕一, 青木 百合子
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] モデルDNAのHartree-Fock計算2017

    • Author(s)
      寺前 裕之, 青木 百合子
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] Elongation法を用いた化学反応計算とポテンシャル面のon the fly構築によるその高速化2017

    • Author(s)
      水上 渉, 青木 百合子
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Presentation] Computational design of DNAs: property control via elongation method2017

    • Author(s)
      Yuuichi Orimoto and Yuriko Aoki
    • Organizer
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry(ISNAC 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selectivity of olefin polymerization with metallocene catalyst and the effects of producted polymers on its mechanism2017

    • Author(s)
      Satoru Shirane, Yuuichi Orimoto, and Yuriko Aoki
    • Organizer
      The 19th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology(CSS-EEST19)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Quantum chemical approach for organic ferromagnetic material design2017

    • Author(s)
      Yuriko Aoki, Yuuichi Orimoto, and Akira Imamura
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      Springer International Publishing
    • ISBN
      978-3-319-49829-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi