• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中性子ビームを利用した酵素反応中間体の結晶構造解析

Research Project

Project/Area Number 16KT0063
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

安達 基泰  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (60293958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森元 聡  九州大学, 薬学研究院, 教授 (60191045)
老川 典夫  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80233005)
木下 誉富  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90405340)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords酵素 / 結晶構造解析 / 中性子
Outline of Annual Research Achievements

酵素(タンパク質)は、高度に進化した分子認識能とダイナミクスによって、複雑な骨格や多様な官能基を有する生理活性物質を効果的に合成する分子である。酵素の触媒機構の解明は、生命科学研究の発展と深く関わるだけでなく、複雑な化学構造をもった有用化合物を効率よく合成する産業技術の開発にも繋がる。本提案では、学術・産業の両面から有用な生合成経路を担うモデル酵素を研究対象として選択し、その反応中間体や遷移状態アナログ複合体の中性子結晶構造解析により、酵素の複雑で巧妙な反応触媒機構を解明する。また得られた知見を有用化合物の創製に資することを目的とする。
1、植物二次代謝化合物合成酵素の反応機構の解明に向けて、ポリケタイド合成酵素(PKS)の反応中間体の捕捉に注力して研究をすすめた。昨年構築した大腸菌発現系と精製方法により、PKSの調製を実施した。その結果、結晶を得ることができたが、X線結晶構造解析で、十分な分解能が得られていない。
2、アミノ酸ラセマーゼやアミラーゼ両酵素について、基質との複合体として、中間体を補足する実験を試みた。結果として、基質であるヒスチジンが補酵素であるピリドキサールリン酸と共有結合した中間体が得られ、1.0Å分解能のX線結晶構造解析に成功した。
3、創薬標的酵素においては、Ser/Thrキナーゼに注力した。阻害剤複合体の中性子解析に向けて複合体結晶作製のための条件検討を実施するとともに、阻害剤が結合する前の状態についても解析をすすめた。その結果、分子を縦断する水素結合のネットワークが、キナーゼの触媒反応に重要な役割をもつことを示す、新規で興味深い知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究での成果創出のためには、安定な試料調製系の確立と、高分解能な解析が可能な結晶の作製が土台となる。研究対象とするほぼすべての酵素に関して、それらが実現し、現時点では、中性子結晶構造解析のための大型結晶の作製や、分解能が高い質の良い結晶の作製に取り組んでいる。全4年間の計画の中で、必要な土台作りができていることから、十分な達成度で進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1、昨年度に引き続き、植物二次代謝化合物合成酵素の反応機構の解明に向けて、PKSの反応中間体の捕捉に注力する。PKSに関しては、触媒基の一つであるCys残基が容易に酸化され失活するので、溶存酸素を完全に除去した嫌気条件での精製・結晶化実験を実施し、リガンド複合体の結晶作製を行う。
2、アミノ酸ラセマーゼについては、得られている中間体の試料に関して、中性子結晶構造解析用のための、大型結晶の作製をすすめる。また、アミラーゼ酵素についても、中性子構造解析実現のための準備として、大型結晶作製条件を検討する。
3、創薬標的酵素においては、Ser/Thrキナーゼを引き続き対象とする。反応中間体の中性子解析の実現に向けてさらに条件検討を実すすめると同時に、分子を縦断する水素結合のネットワークの発見について、論文による報告をすすめる。

Causes of Carryover

ヒスチジンラセマーゼに関する試料調製実験の一部を次年度に延期したため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Deuterated Materials Enhancing Neutron Science for Structure Function Applications2018

    • Author(s)
      阿久津 和宏 , 安達 基泰 , 川北 至信
    • Journal Title

      JAEA-Review

      Volume: J-PARC 17-06 Pages: i-36

  • [Journal Article] Neutron structure of the T26H mutant of T4 phage lysozyme provides insight into the catalytic activity of the mutant enzyme and how it differs from that of wild type2017

    • Author(s)
      Hiromoto Takeshi、Meilleur Flora、Shimizu Rumi、Shibazaki Chie、Adachi Motoyasu、Tamada Taro、Kuroki Ryota
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 26 Pages: 1953~1963

    • DOI

      10.1002/pro.3230

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトカゼインキナーゼIIの触媒活性に係わる新たな水素結合ネットワークの発見2018

    • Author(s)
      柴崎千枝、清水瑠美、新井栄揮、安達基泰、黒木良太
    • Organizer
      2017年度量子ビームサイエンスフェスタ (第9回MLFシンポジウム・第35回PFシンポジウム)
  • [Presentation] 非凍結結晶を用いたβ-アミラーゼ(E380A)と基質との複合体のpH変化の解析2018

    • Author(s)
      三上文三、安達基泰、姜有那、水谷公彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] HIV-1 プロテーゼの中性子構造解析2017

    • Author(s)
      安達基泰
    • Organizer
      第8回東海地区中性子生命科学検討会
    • Invited
  • [Presentation] Perdeuteration and protein neutron crystallography (for beginners)2017

    • Author(s)
      Motoyasu Adachi
    • Organizer
      J-PARC WORKSHOP Deuterated Materials Enhancing Neutron Science for Structure Function Applications

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi