• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The basic design of post-hatch development of the pallium and examination of its emergent properties

Research Project

Project/Area Number 16KT0072
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

竹内 秀明  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 遼平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30756458)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords細胞系譜単位 / 顔領域
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに、メダカ大脳(パリウムとサブパリウム)の全新生ニューロンは神経胚期の80個(片半球40個)の神経幹細胞から発生することを発見した。またパリウムでは全ての細胞系譜単位が排他的に配置し、各細胞系譜単位が解剖学的区画(Dm や Dl)の中で小区画を構築することを示し、全ゲノムにおいてオープンクロマチンのピークを比較しクラスタリング解析の結果、オープン・クローズドのクロマチン構造パターンがパリウムの解剖学的領域間で異なることを示唆した。
本年度は、メダカのパリウムがほ乳類のように各区画が機能分化しているか否か調べると目的で、社会的刺激によって活性化する脳領域をパリウムで検索した。メダカのオスとメスのペアーをガラスの仕切り越しに半日お見合いさせると、メスはお見合いした「見知ったオス」を性的パートナーとして選択し、「見知らぬオス」を拒絶する傾向がある(Okuyama et al., 2014)。さらに、メスは「顔」でオスを見分けており,ヒトの心理学実験で有名な「倒立顔効果」がメダカでも生じることを発見した(Wang and Takeuchi, 2017)。このことからメダカにもヒト同様に顔認知に特化した神経機構(顔領域)がパリウムに存在する可能性がある。本研究では、オスの視覚刺激を与えた後に、メダカのメス脳のパリウムにおいて活性化している脳領域を最初期遺伝子のin situ hybridization法によって検索した。オスの視覚情報を与えた結果、細胞系譜単位に対応するパリウム(Dd)の1区画で最初期遺伝子の発現が選択的に検出された。パリウムDL(背側外側)領域は、ほ乳類の海馬に対応し、真骨魚類の高次視覚野は対応すると考えられている。パリウム(Dd)はDl領域と近接しており、ある細胞系譜単位がメダカの顔領域に対応する可能性がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Emory University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Emory University
  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルグ大学
  • [Presentation] The molecular basis underlying social behaviors in medaka fish2019

    • Author(s)
      Hideaki Takeuchi
    • Organizer
      The Third Sino-Japan Symposium on the Frontier of Behavioral Neuroendocrinology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social peptides in medaka fish2018

    • Author(s)
      Hideaki Takeuchi
    • Organizer
      International workshop on “UNDERSTANDING THE NEUROREGULATORY ACTIONS OF OXYTOCIN AND ITS POTENTIAL CLINICAL APPLICATIONS”
  • [Presentation] Individual recognition in medaka fish2018

    • Author(s)
      Hideaki Takeuchi
    • Organizer
      4rd Medaka Strategic Meeting
  • [Book] メダカの個体認知能力と配偶者選択2018

    • Author(s)
      王牧芸、横井佐織、奥山輝大、竹内秀明
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      『生物の科学 遺伝』 エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-593-6
  • [Book] メダカの行動学研究の最先端~メダカはなぜ豊かな色彩を持つのか?2018

    • Author(s)
      竹内秀明、深町昌司、亀井保博、成瀬清
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      『生物の科学 遺伝』 エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-593-6
  • [Remarks] 岡山大学大学院自然科学研究科(理学部生物学科) 分子行動学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/molecular-ethology-laboratory/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi