• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

プライベート・ソーシャル・レジームの有効性の比較分析

Research Project

Project/Area Number 16KT0093
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

阪口 功  学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 高敬  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00247602)
渡邉 智明  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (00404088)
内記 香子  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (90313064)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywordsプライベート・レジーム / 世界市民社会論 / 認証制度 / メタガバナンス / 有効性 / NGO / エコラベル / サステイナビリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プライベート・ソーシャル・レジーム(PSR)の効果的な成長の条件を明らかにすることを目的としたが、今年度は、対抗PSRとして業界主導で設立されたPEFCとの競争に遅れをとっていたFSCが世界木材市場の15.8%(2017年)をしめるまで急増し、カスケード(加速度的増加)の段階に入ったこと、既にカスケードのステージを通過していたMSCが世界水産物生産(天然)の20%をめざし、順調に成長していること、養殖認証(ASC,BAP, GLOBALGAP)についても同様のトレンドにあることが確認された。
他方で、FSCにおいては基準の弛緩(新規のプランテーションを認証対象に含めるなど)や認証審査の弛緩(=認定機関ASIの厳格性の低下)に対してNGOの批判(FERN, Robin WoodなどのNGOがFSCから離脱するなど)が高まっており、マーケットシェアの拡大と基準の厳格性の間に予想されたとおりトレードオフの関係があることこと、FSCのカスケード・ステージ入りにもかかわらずPSRの全体的な有効性は必ずしも高まっていないことが確認された。
水産認証制度は、MSCやASC、BAPなども基準を徐々に厳格化させながら水産物市場でのシェアを大きく拡大しており、PSRとしての有効性を順調に高めていること、その過程でSeafood Stewardship Index(SSI:世界の主要水産会社をベンチマーク評価)やSDG14などのスキームが重要な役割を果たしていることが明らかになった。他方で、FAO水産認証ガイドラインとの準拠性を評価するGSSIのガバナンスが弛緩しており、レジーム複合体としての有効性の今後の向上については不安要因が多いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は担当の分担者1名が在外研究に入った関係で、業界主導のバイオマス認証であるISCCの分析(メタガバナンスを含む)が翌年度に持ち越されるなどの若干の変更が生じたが、森林認証、水産認証での調査は大きく進展しており、おおむね順調に進展していると言える。
途上国のマーケットの拡大の否定的影響については、SDGの取り組みの進展、EUの森林法執行統治貿易(FLEGT)行動プログラムやSSIの取り組みにより、現況としてはPSRの効果的な成長を必ずしも妨げていないことが確認された。もっとも、状況は定まっておらず、今後の長期的なトレンドを注視する必要がある。
また、当初の研究計画では想定していなかった国際制度とPSRの相互作用について、MSCの普及が地域漁業管理機関の規制を強化する要因となっていること、PSRが国際制度の法化水準を上げる作用を有していることなど国際制度とPSRの相互補完的な発展が確認された。気候変動分野の国際制度と森林認証、バイオマス認証との相互作用についても注視する必要があり、継続的にこの課題にも取り組む必要性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度となるが、森林、水産、バイオマスの各分野のPSRの有効性の評価の更新を行い、レジーム複合体としての有効性の向上・停滞に、PSRの基準の厳格性(の戦略的な設定)、途上国マーケットの拡大、社会的圧力の高まり、公私のメタガバナンススキームの貢献が有効性に及ぼした影響を相対的に評価する。
特に認証制度のメタガバナンス・スキームであるグローバルベンチマーキングツール(水産ではGSSI、森林ではPEFC、農業ではGLOBALGAP、GFSIなど)がレジーム複合体としての認証制度の発展に大きな影響を及ぼすことから、メタガバナンスのメタガバナンスについての研究にも力を入れていく。これは認証制度と同じようにメタガバナンス・スキームについてもquality controlが必要となるが、メタガバナンス・スキームにはそれを評価する上位の主体やシステムが存在せず、quality controlが不十分となる恐れがあるためである。メタガバナンス・スキームのquality controlが弱いと、レジーム複合体全体としての有効性も高まらない。よってこの点の調査に重点的に取り組む。
企業サイドの分析においては、社会的圧力の増大や国際的な企業フォーラムへの参加が、規範の内面化、生産現場での持続性の取り組みの改善、調達基準の厳格化にどのような影響を及ぼし、それが認証制度の発展にどう作用しているのかを明らかにする。
研究成果の一部は、夏にChinese University of Hong Kongで開催されるRegulatory Governanceに関する国際学会に参加し、本科研費メンバーが3つの報告を行う予定である。また、学術論文としてGlobal Environmental PoliticsやMarine Policyなどの学術雑誌への投稿の準備を進めている。

Causes of Carryover

次年度使用額と差が発生した理由は、①残高の問題で3月末の海外出張(学会)の経費処理が翌年度分で処理されることになったこと、②分担者1名が在外研究に入り、経費執行に部分的な遅れが発生したこと、③分担者1名が学務により海外出張予定が取りやめになったこと、④洋書の納品が遅れ、次年度に処理することになったこと、が原因である。①と④は経費執行時期のズレによるものであり、次年度の早い時期に執行される。②については、次年度の調査旅費に充当し、③については国際学会での報告業務を本年度追加することで執行する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域漁業管理機関に おける資源管理の現状2018

    • Author(s)
      阪口功
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 50(10) Pages: 460-467

    • Open Access
  • [Journal Article] Domestic sources of international fisheries diplomacy: A framework for analysis2018

    • Author(s)
      Barkin, J Samuel Desombre, Elizabeth R Ishii, Atsushi Sakaguchi, Isao
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 94 Pages: 256-263

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.marpol.2018.04.030

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 水産物の持続可能性と啓発されたマーケットの力2018

    • Author(s)
      阪口功
    • Journal Title

      キューピーニュース

      Volume: 536 Pages: 1-19

  • [Presentation] 気候ガヴァナンスにおける私的(プライヴェート)権威:民間規格・認証の役割を中心に2018

    • Author(s)
      渡邉智明
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] Reflexive Orchestration in a Self-Organizing Governance System: The Treaty Movement as a Consequence of Bounded Orchestration in Business and Human Rights2018

    • Author(s)
      Takahiro Yamada
    • Organizer
      International Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポスト多国間主義のグローバル・ガバナンスの姿:森林保護をめぐるEUによる規制的オーケストレーション2018

    • Author(s)
      山田高敬
    • Organizer
      早稲田大学ORIS国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 管理目標を見据えた我が国の新しい資源評価と管理2018

    • Author(s)
      阪口功
    • Organizer
      水産研究・教育機構シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本のシーフード・サステイナビリティの現状と将来2018

    • Author(s)
      阪口功
    • Organizer
      エシカルサミット「エシカル2018」エシカル・サステナブルな消費と生産の先進的取組
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Super-unsustainability in Seafood and its Future2018

    • Author(s)
      阪口功
    • Organizer
      京都大学国際シンポジウム 食と持続可能性
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From Red to Blue in Seafood: Learning from Japan`s Experience2018

    • Author(s)
      Isao Sakaguchi
    • Organizer
      Sustainable Blue Economy Conference (Nairobi, Kenya)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] "Sustainability, Certification Programs, and the Legacy of the Tokyo 2020 Olympics" in S. Matsumoto and T. Otsuki (eds.) Consumer Perception of Food Attributes, pp.277-2922018

    • Author(s)
      Yoshiko Naiki and Isao Sakaguchi
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      CRC Press
    • ISBN
      9781138196841

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi