• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化

Research Project

Project/Area Number 16KT0098
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (90508912)
相島 葉月  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (40622171)
椿原 敦子  龍谷大学, 社会学部, 講師 (00726086)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2021-03-31
Keywordsグローバル・コミュニケーション / 中東 / イスラーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではグローバル化と中東地域の民衆文化に関する以下の研究項目を実施した。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的グローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、中間アラビア語で書かれたベルリン国立図書館所蔵アラビアンナイト写本を分析し、国際シンポジウムで口頭発表した。(2)新生共通アラビア語の現代的動態の分析として、エジプト映画「ヤギのアリーとイブラヒム」の上映会にあわせて、映画のセリフ等のスクリプトを分析した。映画監督のインタビューや映画の解説とあわせて現代中東地域研究資料として刊行する。
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)公共文化の創発プロセスの分析として、グローバル資源化した世俗文化としてエジプトに移入された空手がフランスの移民の間で公共性を獲得している状況を調査した。フランスより若手研究者を招聘してアブダビにおけるカフェという公共的コミュニケーション空間に関する国際ワークショプを開催した。(2)グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析として、グローバルな知識の環流という観点から現代中東世界と日本との文化的関係について検討する国際シンポジウムを開催し、イランと日本との間の工芸品の還流現象についての発表等をおこなった。
研究成果の国際発信に関して特筆すべきこととして、パリ日本文化会館との学術協定によって現代中東地域研究事業との共催でグローバルな知識の環流という観点から現代中東世界における日本文化をテーマとした国際シンポジウムを開催したことがあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相の研究に関して言えば、中東地域に対する社会的な関心の高さに鑑み、一般市民への研究成果の還元として、「アラブの春」後の中東社会に生きる若者たちをテーマとしたドキュメンタリー作品や国際的な評価の高い新進気鋭のエジプト人映画監督による最新作の上映会を実施した。早稲田大学との共同で実施したドキュメンタリー上映会には大学生を中心に多数が参加し盛況となった。アラブメディアにも取り上げられ、国際的にも高い評価を受けた。
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相の研究に関して言えば、国際シンポジウムを活発に開催して国際発信につとめた。まず学術協定を締結しているパリ日本文化会館との共催による国際シンポジウムならびに講演会を開催し、文化的知識のグローバルな還流経路を探るにあたって西洋とりわけフランスを基点としておこなわれてきた中東と日本の文化交流の様相について検討し、グローバル化論における新たな研究地平を開拓した。次にアラブ文学研究では初の試みとなる国際企画である、アラブ文学とくに詩の伝統における個人と社会をテーマにした国際シンポジウムでは、個と社会の多様な交渉によって生じる調和と対立を浮き彫りにすることで、多元的価値を見いだしていく新しい手法や観点を提示した。次にアラムコの協賛でサウジアラビアの研究者を招聘し、秋田大学と横浜ユーラシア文化館の共催によるアラビア半島の文化遺産保護をテーマにした国際シンポジウムを開催した。最後に国立民族学博物館で開催したコーヒー資料に関する新着資料展示に関連して、学術協定を締結しているフランス社会科学高等研究院(EHESS)より若手研究者を招へいし、コーヒー文化と公共空間をテーマに国際ワークショップを開催した。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究方法を継続して課題の解明を図るとともに、研究成果の発信につとめる。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的なグローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、中間アラビア語の文献調査及び中間アラビア語による民衆文学に関する書誌的調査を継続する。(2)新生の共通アラビア語の現代的動態の分析として、カイロの都市部中流層の共通アラビア語の調査を継続する。現代アラビア語諸方言の動態に関する国際シンポジウムを企画する。(以上、西尾・中道〔研究協力者〕担当)
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)公共文化の創発プロセスの分析として、グローバル資源化した世俗文化として移入された空手が公共文化として変容する状況を継続調査する(相島担当)。グローバル化したベリーダンスの調査をおこなう(西尾担当)。フランス・英国の植民地政策での民衆概念の資料調査をおこなう(齋藤担当)。(2)グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析として、中東地域と日本のグローバルな知識の還流に関する調査及びイスラモフォビア現象のグローバル化に関する調査を継続する(相島・西尾担当)。アラブ世界の公共的コミュニケーション空間の比較として、国民国家的統合性の高い公共的社会空間を構築してきたイランでの事例分析として、伝統文化の変容を継続して調査し、日本との文化的還流現象に関する調査をする(椿原担当)。
研究会を開催し研究情報を共有し計画全体に関して検討する。成果を取りまとめ学会発表や論文執筆を行う。※アラブ世界は現在、広域にわたって政情が不安定な状況にあるため、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

Causes of Carryover

(理由)
アラブ文学における個人と社会をテーマにした国際シンポジウムを国立民族学博物館で開催したが、アメリカからの参加予定者が乗る航空機が天候不良のために渡航直前で突然キャンセルとなり、代替便も会議終了後となったために来日を中止せざるをえなくなった。国際シンポジウム自体は、スカイプによって発表をおこなうことができ、滞ることなく無事に終了することができた。また本年度においては、他の期間に予定していたフランス移民社会での調査をパリでの国際シンポジウム参加等の機会を利用しておこなった結果、交付申請書提出時に予定していた旅費ならびに調査のための謝金の費目において交付申請額を下回らざるをえなくなった。
(使用計画)
エジプトのカイロにおける都市部中流層の共通アラビア語に関する調査ならびにグローバル資源化した世俗文化としての空手やベリーダンスに関する調査を次年度は集中して実施するが、中東情勢の変化に応じて次年度以降に予定している他地域での調査を優先させる。本研究課題の全体をより効果的に推進するために、グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析にかかる新たな事例研究のテーマとして、中東地域と日本のグローバルな知識の還流に関するテーマを設定して国際シンポジウム等を積極的に推進してきたが、次年度の調査研究においても本年度より繰り越した研究費を充当する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Middle East Centre, University of Oxford(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Middle East Centre, University of Oxford
  • [Int'l Joint Research] パリ日本文化会館/社会科学高等研究院(EHESS)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ日本文化会館/社会科学高等研究院(EHESS)
  • [Journal Article] キリスト教徒が伝えたシンドバード航海記2018

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 164 Pages: 73-78

  • [Journal Article] Un document inedit a propos des ouvrages de Francois Petis de La Croix (1653-1713)2018

    • Author(s)
      西尾哲夫、岡本尚子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 42-4 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運べる家、動く家2018

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      国立民族学博物館 展示案内

      Volume: - Pages: 178-181

  • [Journal Article] 先住民化の隘路―モロッコのアマズィグ運動に見る植民地遺産の継承と新たな民族観の創出2018

    • Author(s)
      齋藤剛
    • Journal Title

      深山直子、丸山淳子、木村真希子編『先住民からみる現代世界―わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む』

      Volume: - Pages: 143-162

  • [Journal Article] The Arabian Nights and Urban Middle-class Cultures in the Arab World: Revisiting the Formation of the So-called Egyptian Recension2017

    • Author(s)
      西尾哲夫、中道静香、岡本尚子、鷲見朗子
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter

      Volume: 44 Pages: 5-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 融通無碍な生身の個の理解に向けて2017

    • Author(s)
      齋藤剛
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 159 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] Consciously Unmodern: Situating the Self in Sufi Becoming of Contemporary Egypt2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Journal Title

      Culture and Religion: An Interdisciplinary Journal

      Volume: 18-2 Pages: 149-164

    • DOI

      10.1080/14755610.2017.1326691

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Joseph-Charles Mardrus and Orientalism: Re-evaluating his Translation of the Arabian Nights in Light of New Findings from “Mardrus Collection Bequest”2018

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Role of Poetry and Character-shaping in an Early Nineteenth Century Vernacular Version of the Arabian Nights: An Attempt to Reconsider the Relationship between "Modern" and "Ego" in the Middle East2018

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「The Personal and the Public in Literary Works of the Arab Regions」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Orientalising the Orient?: Searching for Karate’s Budo Roots in Contemporary Egypt2018

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      国際シンポジウム「French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flexible Orientalism: The Flow of Mass-Produced Ceramics from Japan to Iran2018

    • Author(s)
      椿原敦子
    • Organizer
      国際シンポジウム「French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル現象としての文化の資源化について―ベリーダンス研究から2017

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      平成29年度第2回現代中東地域研究推進会議シンポジウム「多元的資源観からみる現代中東」
  • [Presentation] 国立民族学博物館での取り組み(A case of Archives in The National Museum of Ethnology)2017

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「アラビア半島の文化遺産保護の現状と展開:サウジアラビアを中心として(Preservation of Cultural Heritage in the Arabian Peninsula)」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アラビアンナイトとコーヒー~禁忌から世界の嗜好品へ2017

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      UCCコーヒー博物館開館30周年記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] ムフタールスースィーにみる個2017

    • Author(s)
      齋藤剛
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「個-世界論―中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」
  • [Presentation] Competing Aesthetics of Power in Egyptian Karate Trainings2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      116th Annual Meeting of the American Anthropological
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Public Culture and Islam in Modern Egypt: Media, Intellectuals and Society2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      The Center for Global Islamic Studies and the Center for African Studies, University of Florida, Gainesville
    • Invited
  • [Presentation] Globalisation from its Margins: Searching for Karate’s Budo Roots in Contemporary Egypt2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      Middle East Centre Friday Seminar Series, St Antony’s College, Oxford
    • Invited
  • [Presentation] Orientalising the Orient?: Searching for Karate’s Budo Roots in Contemporary Egypt2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      New Research on Japanese Martial Arts-From Inside Japan and Out, the Bath Royal Literary and Scientific Institution, Bath
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代エジプトのスーフィズムにおける自己主体性とモダニティの位相2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「個-世界論―中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」
  • [Presentation] 現代エジプトのスーフィズムにおける自己主体性とモダニティ2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      第281回民博研究懇談会
  • [Presentation] エジプトでイスラーム思想のテクストを読む2017

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      第406回みんぱくゼミナール
  • [Book] 〈移動社会〉のなかのイスラーム: モロッコのベルベル系商業民の生活と信仰をめぐる人類学2018

    • Author(s)
      齋藤剛
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812217092
  • [Remarks] 中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化(2016-2020)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/16KT0098

  • [Funded Workshop] French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East2018

  • [Funded Workshop] The Personal and the Public in Literary Works of the Arab Regions2018

  • [Funded Workshop] アラビア半島の文化遺産保護の現状と展開:サウジアラビアを中心として(Preservation of Cultural Heritage in the Arabian Peninsula)2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi