• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化

Research Project

Project/Area Number 16KT0098
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
相島 葉月  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (40622171)
椿原 敦子  龍谷大学, 社会学部, 准教授 (00726086)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2023-03-31
Keywordsグローバル・コミュニケーション / 中東 / イスラーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではグローバル化と中東地域の民衆文化に関する以下の研究項目を実施した。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的グローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、「世界文学としてのアラビアンナイト―ガラン版アラジンから考える」『こどもとしょかん』で、文字文学としてのガラン版アラジンがヨーロッパにおいて口承文芸として再受容され、地域性の高いフォークロア文学となっていく過程を検討することで、「世界文学」が創出する「世界文学空間」におけるグルーバルな価値とローカルな在来知が環流する動態を提示した。
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)『中東・イスラーム世界への30の扉』所収の論考「なぜ日本で中東地域を研究するのか?」で、地球規模の公共的コミュニケーション空間の激変の中で、多元的価値を包摂/排除する形で共創される社会空間の実相を捉え直す「グローバル地域研究」の必要性を説いた。(2)『片倉もとこフィールド調査資料の研究』は、文化資源としての標本資料を現地社会の人びとと協働して次代の文化継承に寄与する社会実践的・超学際的プログラムの研究成果で、半世紀前の片倉もとこ収集資料を文理融合の国際共同研究として実施し、現地社会の人びとと国際的展示等を協働企画した。半世紀前の現地調査資料を学術資源として活用し、現代的技術であるデジタルメディア、地理空間マッピング、および衛星写真などを駆使して半世紀の自然環境と人びとの生活の変容を分析したことに対して高い評価を受ける一方、サウジアラビアでの文化遺産継承の実践の点でも国内外で大きな社会的インパクトを与えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際共同研究の成果の国際編集による海外出版として、フランスの出版社から『Tetsuo Nishio, Okamoto Naoko, Jun’ichi Oda, Margaret Sironval, Marion Chesnais, et Yo Kaji eds., Catalogue du Fonds Josephe-Charles Mardrus, traducteur des Mille Nuits et une Nuit』を刊行した。関連するすべての資料のデジタル化ならびにカタログ化を完了し、その成果を刊行した。本カタログは、アラビアンナイト研究はもちろんフランス文学研究や文学研究一般に必須の基本文献となるであろう。マルドリュス版はフランス文学をはじめとする文学関係者には絶賛され日本語訳もベストセラーになるほどだが、アラブ文学や中東の専門家からはあまり高い評価を受けてこなかった。大きな理由は、完全なアラビアンナイトとされるカルカッタ第二版やその英訳のバートン版とはまったく内容が異なる上に、底本となったアラビア語原典も不明だからであり、「真正なアラブ文学」の継承とは見做されなかったからである。しかしながら世界文学としてのガラン版アラビアンナイトの後継者は、文学の社会的機能から考えたときに、マルドリュス版と見做すことも可能である。もう一つの理由は、マルドリュスの生涯や、千一夜以外の仕事についての研究が資料不足から進んでいなかったこともある。本研究成果とそれに基づく今後の研究によって、アラブ世界とヨーロッパ世界の文化交流の象徴的存在であるマルドリュスの個人史の解明を通して、地中海地域におけるグローバルな文学空間の実相を捉えられるだろう。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究方法を継続して課題の解明を図るとともに、研究成果の発信につとめる。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的なグローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、中間アラビア語の文献調査及び中間アラビア語による民衆文学に関する書誌的調査を継続して行う。(2)新生の共通アラビア語の現代的動態の分析として、カイロの都市部中流層の共通アラビア語の調査を継続する。(以上、西尾・中道〔研究協力者〕担当)
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)公共文化の創発プロセスの分析として、グローバル資源化した世俗文化として移入された空手が公共文化として変容する状況を継続調査する(相島担当)。グローバル化したベリーダンスの調査を行う(西尾担当)。中流層観に関する比較調査をエジプトとモロッコで行う。(齋藤担当)。(2)グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析として、中東地域と日本のグローバルな知識の還流に関する調査及びイスラモフォビア現象のグローバル化に関する調査を継続する(相島・西尾担当)。アラブ世界の公共的コミュニケーション空間の比較として、国民国家的統合性の高い公共的社会空間を構築してきたイランでの事例分析として、伝統文化の変容を継続して調査し、日本との文化的還流現象に関する調査を継続する(椿原担当)。
海外研究協力者を招聘して国立民族学博物館ならびに人間文化研究機構の「現代中東地域研究事業」との共催で国際シンポジウムを開催する。成果を取りまとめ学会発表や論文執筆を行う。※現在の世界状況に鑑み、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

Causes of Carryover

(理由)
新型コロナウィルスによる世界的な感染状況によって、2021年度に予定していた海外調査が不可能になった。また海外から研究者を招聘し国際シンポジウムを開催する予定であったが中止した。
(使用計画)
グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析にかかる新たな事例研究としての国際シンポジウムを、世界の状況をみながら年度内には開催する。グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例として、歴史心性としての旧来の世界認識が、個人空間と制度的システム(国家や共同体)との間で生起するナラティブ・ポリティックスに感応して、いかなるグローバルな地域性を獲得しようとしているかについてモデル化するため、グローバルに往還する文化現象を類型化し、断片的ではあるが地球社会の認知地図を描こうとしてきた従来の研究枠組みを批判的に再検討するために開始する国立民族学博物館の特別研究(代表・西尾哲夫)と連携して研究を深化させる。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Middle East Centre, University of Oxford(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Middle East Centre, University of Oxford
  • [Int'l Joint Research] 社会科学高等研究院(EHESS)(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      社会科学高等研究院(EHESS)
  • [Int'l Joint Research] イラン国立博物館(イラン)

    • Country Name
      IRAN
    • Counterpart Institution
      イラン国立博物館
  • [Journal Article] イブン・アルマルズバーン著『衣服を着た多くのものよりもイヌがすぐれている件についての書』2022

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 46(4) Pages: 593-668

    • DOI

      10.15021/00009895

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 映画と酒場:フィルムファールスィー研究のための試論2022

    • Author(s)
      椿原敦子
    • Journal Title

      イラン研究

      Volume: 18 Pages: 172-189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界文学としてのアラビアンナイト―ガラン版アラジンから考える2021

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      こどもとしょかん

      Volume: 171 Pages: 2-20

  • [Journal Article] なぜ日本で中東地域を研究するのか?2021

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      西尾哲夫・東長靖(編)『中東・イスラーム世界への30の扉』

      Volume: - Pages: 355-365

  • [Journal Article] AHR Review Roundtable "The Wiley Blackwell History of Islam"2021

    • Author(s)
      相島葉月
    • Journal Title

      American Historical Review

      Volume: 126-1 Pages: 199-213

    • DOI

      10.1093/ahr/rhab063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバルスポーツとしての武道―空手からエジプトを考える2021

    • Author(s)
      相島葉月
    • Journal Title

      西尾哲夫・東長靖(編)『中東・イスラーム世界への30の扉』

      Volume: - Pages: 49-59

  • [Presentation] 「意味の深み」には何があるのか?―人間的普遍と文化的特殊のはざまを生きた井筒俊彦の言語哲学の可能性2021

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国立民族学博物館特別研究「グローバル地域研究と地球社会の認知地図―わたしたちはいかに世界を共創するのか?」令和3年度第3回研究会
  • [Presentation] 虚構の他者に投影される自己が遭遇する世界の不確実性についての覚書―新たな人間学としての物語論(ナラトロジー)をめざして2021

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「グローバル時代における『寛容性/非寛容性』をめぐるナラティヴ・ポリティクス」
  • [Presentation] ポストスポーツとしてのエジプトの伝統空手道2021

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] 無我の共同体:イラン・テヘラン市における追悼儀礼のトポロジー2021

    • Author(s)
      椿原敦子
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Book] Catalogue du Fonds Josephe-Charles Mardrus, traducteur des Mille Nuits et une Nuit2022

    • Author(s)
      Tetsuo Nishio, Okamoto Naoko, Jun’ichi Oda, Margaret Sironval, Marion Chesnais, et Yo Kaji
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      Edition Abencerage
    • ISBN
      978-2-9529385-1-8
  • [Book] 片倉もとこフィールド調査資料の研究2021

    • Author(s)
      西尾哲夫・縄田浩志
    • Total Pages
      vii+216
    • Publisher
      国立民族学博物館
    • ISBN
      978-4-906962-96-9
  • [Book] 中東・イスラーム世界への30の扉2021

    • Author(s)
      西尾哲夫・東長靖
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/post-project/5243

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi