2016 Fiscal Year Research-status Report
現地主義ものづくりを指向したサステナブルデザイン方法論の提案
Project/Area Number |
16KT0102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
梅田 靖 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40242086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 光崇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00443226)
上須 道徳 大阪大学, 工学研究科, 特任准教授 (50448099)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 人工物工学 / 現地主義ものづくり / サステナブルデザイン / 設計方法論 / 適正技術 / LOMan |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では現地主義ものづくり、略してLOMan (Local Oriented Manufacturing)を提案する。LOManは、南北問題の緩和、特に、南側のニーズと北側の先進的なものづくり技術、環境配慮技術を結びつけwin-winの関係を築くことを通じて世界のサステナビリティに貢献する大きな可能性を持つ。しかし、その本質的な構造やその支援方法は明らかではない。本研究は、地域とそこに適した製品の関係性をモデル化し、現地主義ものづくりのための設計方法論とその実装としての設計支援システムを提案することを目的とする。 本年度は、LOManの基本概念の確立を目標に研究を実施した。まず、事例収集のために、ベトナム・ホーチミン市、中国・雲南省で予備調査を行った。結果として、LOManが実施されている製品事例を収集することができた。LOManのためのサステナブルデザインのケーススタディとして、必ずしも途上国ではないがスペイン・バレンシア地方を対象とした掃除機の設計を試行した。これらの結果を整理することにより、LOManに関わる要因を表現するモデルスキームとそれを用いた設計方法論の検討を行った。その結果、LOManモデルスキームとして2つの方式を提案するに至った。一つは、冷蔵庫など、ある製品に注目して、その設計に影響を与える「地域性」を表現する方法であり、これを「LOMmap」と呼ぶ。もう一つは、掃除などのあるタスクに注目して、そのタスクを実施する際に影響を与える「地域性」や作業者が使用する道具、製品などの関係を記述する方法である。 さらに、国際会議CIRP Conference on Life Cycle Engineering 2017において、現地主義ものづくりに関するセッションを企画した。これは本研究課題に関連する国際的な興味の高まりの表れである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究に関する研究者ネットワーク構築が当初の計画以上に進み、2回の途上国における予備調査を行うことができ、また、現地ケーススタディの候補を見つけることができた。短期交換留学生を得たために、計画外にLOManのためのサステナブルデザインのケーススタディを行うことができた。一方で、LOManモデルスキーム、LOMan-SD方法論の開発は当初の予想通り困難な課題であり、計画どおりの進展に留まった。ただし、製品中心のモデリングとタスク中心のモデリングという考え方の整理は、当初予測していなかったものであり、この点も成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は事例分析を中心に活動を行う。前年度から引き続き文献収集、製品分析を行うと同時に、前年度に選定した地域で現地調査を行い、事例を収集する。その一環として、現地での製品開発者、消費者に対するアンケート/インタビュー調査を実施する。これらをLOManモデルスキームを用いて表現することにより、各事例のLOManモデルを作成する。この際、LOMan-SD設計支援システムの一部を実装する。
|
Causes of Carryover |
節約して使用したので、当初予算よりも執行額を削減できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度予算の物品費に組み入れて使用する。
|