2017 Fiscal Year Research-status Report
多次元光センサー群によるネットワーク構造物の診断と強化
Project/Area Number |
16KT0105
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森田 浩 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (60210176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷田 純 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00183070)
藤崎 泰正 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (30238555)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 光センサ / 最適化 / シミュレーション / 制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネットワーク構造物の診断と強化に取り組むにあたって、現状把握のための実地調査ならびに解析手法の基礎となる数理モデルの開発を行ってきた。ネットワーク構造物の対象として上下水道管の管路診断に関して実務家や専門家から情報収集を行い、その重要性と必要性を確認することができた。しかしながら、我々のアプローチでの実行可能性や実験設備の問題などから、実証研究の対象としては必ずしも適当ではないのではないかと考えられ、さらに対象を広げて検討することになった。 数理モデルに関しては汎用的なネットワーク構造物に適用できるものを考えているため、モデル低次元化のためのモデリング手法や、ネットワーク上の移動履歴の推定、混雑緩和の制御法、ネットワーク構造の観測と診断性能の解析、ロバスト性をもつネットワーク構造の設計などに取り組んでいる。 多次元光センサでは、複眼カメラによる小型マルチスペクトル計測器の開発を行っており、ドローンや漂流体への搭載によって直接見ることの難しいものの計測を考えている。モバイルバッテリーとRaspberry Piを使用して携帯化や遠隔操作を目指しており、今後フィールドでの撮影やドローン搭載による撮影を行うための準備を整えた。 対象とするネットワークの特定に時間を要しているため、具体的な仕様策定に遅れが生じているが、マルチスペクトル計測器の設計仕様の検討は進めてきており、今後は、センサの試作を進めて実際のデータ計測を行い、具体的なデータ解析による検証を行い、設計・実装・解析のループを回していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象とするネットワークの特定に時間を要しているため、具体的な仕様策定に遅れが生じているが、マルチスペクトル計測器の設計仕様の検討は進めてきており、次年度以降の進展を見込んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
定期的に研究会を開いて進捗報告や研究打合せを実施しており、解析のシーズとなる数理解析手法についての絞り込みはできつつある。センサの試作を進めて実際のデータ計測を行い、具体的なデータ解析による検証を行い、設計・実装・解析のループを回していく。
|
Causes of Carryover |
具体的な仕様策定が遅れ、センサの試作に時間を要しているが、マルチスペクトル計測器の設計仕様の検討は進めてきており、早急に進める予定である。
|