2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of autoimmune diseases pathogenesis with a novel reporter system
Project/Area Number |
16KT0114
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
関谷 高史 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 免疫応答修飾研究室長 (80519207)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 免疫学 / CD4T細胞 / 生体イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、活性化免疫細胞のin vivo生体解析およびex vivoの細胞解析の両方を可能とする新規レポーターシステムを構築し、炎症性疾患の発症から寛解に至る 過程の免疫応答のダイナミズムを明らかとすることを目的としている。 研究実績の概要:本研究で開発を進めてきた新規レポーターマウスは、免疫担当細胞全般で活性化初期に一過性の発現を示す「Nr4a1」の遺伝子座にルシフェラーゼ、GFP、タンパク不安定化ドメインをタンデムにつなぎ合わせた新規レポーター分子(Luc2-AcGFP-ds2)を挿入したものある。28,29,30年度の研究では、「免疫応答をin vivo, ex vivoの両方で経時的に捉えるレポーターマウス」の作製に、世界に先駆けて成功した。さらに、このレポーターマウスを用いた実験に着手し、現在までの研究で、自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の初期過程で、腰部から脊髄に沿って免疫応答の活性化が生じる現象を捉えた。特に、EAE発症の初期段階では第5腰椎(L5)に病原性T細胞が集積することが明らかとされているが、本レポーターマウスでもEAEの発症にさきがけ、L5から特異的に、免疫細胞の活性化を示すルシフェラーゼ発光が検出されている。従って本レポーターマウスは免疫応答の活性化部位を正確に示すことが確認された。 一方、EAEはマウスの系統により異なった病態を示すことが知られている。特に「SJL」系統のマウスでのEAEは発症と寛解を繰り返すことが特徴的であることが知られており、本研究で目指す発症と寛解における免疫応答を捉える格好の研究材料となり得ると考えられた。そこで、令和元年度の研究では、本レポーターマウスをSJL系統に戻し交配を行い、この系統のレポーターマウスでのEAEの検討を開始し、発症と寛解過程それぞれで再現性を持って示される免疫応答の場を捉えることに成功した。
|
Research Products
(6 results)
-
-
[Journal Article] miR-181a/b-1 controls thymic selection of Treg cells and tunes their suppressive capacity2019
Author(s)
Lyszkiewicz M, Winter SJ, Witzlau K, Fohse L, Brownlie R, Puchalka J, Verheyden NA, Kunze-Schumacher H, Imelmann E, Blume J, Raha S, Sekiya T, Yoshimura A, Frueh JT, Ullrich E, Huehn J, Weiss S, Gutierrez MG, Prinz I, Zamoyska R, Zietara N,Krueger A.
-
Journal Title
PLoS Biology
Volume: 17
Pages: e2006716
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-