• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Dignity and the Final Home of the Elderly Living in the Area Affected by the Nuclear Power Plant Accident

Research Project

Project/Area Number 16KT0122
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

小正 裕佳子  獨協医科大学, 医学部, 特任講師 (60733269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2020-03-31
Keywords原子力災害 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

原子力災害による被災者への最も大きな影響として、放射性物質による長期の汚染が予測される地域への居住制限が挙げられる。特に帰還困難区域、居住制限区域の高齢者を中心に、心身のストレスによる苦悩や体調悪化(難聴、認知症等)が報告されており、本研究では、こうした高齢者が今後の人生を再構築していくかに必要なエビデンスを構築することを目指した。
初めに、原発事故被災高齢者が希望と尊厳のある暮らしを取り戻すことができるよう、 質的手法により(1)終の住処として安住できる環境に必要な条件、(2)条件が達成される見込みと時期、(3)現在に至るまでの健康状態、について網羅し系統的に分類することを目標としている。
2016年度は、対象者の選定が適切かどうかの検討を行うのに時間を要し、同意を得られた人に対して予備的に聞き取りなどを行った。また、背景情報として必要な文献の収集などを同時並行で実施した。 2017年度は、対象となる65歳以上の高齢者のうちの一部で、避難指示が解除された地域に帰還した人への質的調査を開始した。その中で、現在に至るまでの健康状態については、震災・原発事故発生後に、これまでにかかったことがなかったような病気になったと回答した人が複数みられ、その他にも様々な自覚症状があった。2018年度は質的調査を継続したが、避難指示区域の再編や住宅の整備、家族の事情などにより対象となる高齢者が転居しているケースも多いことから、追跡可能な対象者を再度設定。2019年度は私的事情により調査の実施が困難だったことから、研究期間終了後も引き続きこのテーマについて研究を行うことを計画している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi