2018 Fiscal Year Annual Research Report
Neogerontology in the Age of Early Detection of Dementia: Toward a Tojisha-Oriented Clinical Perspective
Project/Area Number |
16KT0123
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
繁田 雅弘 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90206079)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療人類学 / 認知症 / 精神医学 / 地域医療 / 国際比較 / 老い / 精神病 / 健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、引き続き認知症医療の臨床現場での人類学的調査を行うと同時に、地域医療全般における認知症医療に視点を広げ、東京のみならず神奈川、大阪、福岡でのフィールドワークを行った。また現在の認知症医療につながる地域医療の歴史についても調べ、早期発見・早期介入の動きがどのような歴史的経緯で始まり、それが時代ごとにどう変遷していったのかについても調査を行った。慶應での一連の国際シンポジウムを主催するのみならず、英国の当事者運動でのフィールド調査を実施することで、日本の認知症医療を国際比較的な分析視点を得た。さらに、認知症を基盤に、日本の地方自治体における「健康な町づくり」の取り組みの歴史と、実践の中で育まれてきた「健康観」に関して医療人類学的考察を行い、その結果を英語論文と日本語論文として発表し、アメリカ人類学会や、New York University 上海校での招聘講演、経産省でのラウンドテーブル等で発表した。現在、町づくりの一環としての認知症施策と、「自己参加型」医療の台頭に着目し、これがいかに民主的で配慮的なものとして機能したのかを分析している。特に、地域における認知症医療を都市モデルとして進めている大阪の精神科病院等で調査を行い、この医療の新しい形が、住民との協力の下でどのように発展しているのかについての考察を進めている。今後は、本調査で明らかになった、従来とは全く異なる神経科学的アプローチを用いた地域医療の在り方に着目することで、住民が当事者として臨床のみならず、科学知の生産にも寄与する新たな自己参加型医療の可能性について考えてみたい。
|
Research Products
(21 results)