2017 Fiscal Year Research-status Report
イカ類が表出する体表パターンの言語的意味に関する数理的探求
Project/Area Number |
16KT0137
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
岩本 真裕子 島根大学, 総合理工学研究科, 講師 (80738641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 譲 琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | パターン / 頭足類 / コミュニケーション / 数理モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、イカ類がコミュニケーション時に体表に表出させる動的で多彩な体表パターンに注目し、その表出パターンに言語的規則を当てはめ 、その意味について数理的な解読・理解をすることを目的とする。イカ類は下等動物に位置付けられる軟体動物門の一群であるが、小型哺乳類並みに発達した巨大脳と、精巧なレンズ眼という視覚系をもち、これらにより迅速で多彩な体色変化を可能とする。また、記憶・学習に優れた知的側面ももつ。このようなことから、イカ類の体表パターンは、防衛を企図したカモフラージュ(擬態)と同種個体間のコミュニケーションとい う、複雑な行動に利用されていると考えられているが、その詳細は明らかではない。本研究は行動学と数学の協同により、イカ類の動的で多彩な体表パターンがどのような規則により発現され、維持されるのか、その規則に言語的意味をあてはめて解読し、明らかにす ることを目標とする。 本年度は、トラフコウイカにおける体表パターンに焦点を当て、1週間以上遭遇しなかった他個体と対面するという社会的場面でトラフコウイカがどのようなボディーパターンを表出するのかを調べたところ、対面直後にパターンの変化が顕著に見られた。ここではいくつかの特定のパターンが表出されていたことから、これらは、初対面というコミュニケーション場面において意味を持つパターンであることが示唆される。今後は、この社会場面におけるパターンの意味について統計的な解析によりさらに詳細に調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
統計解析を行えるデータ数が揃うまで当初予定より時間がかかったため、数理的な考察について遅れている。またアニメーションを用いた社会場面の設定についての観察実験についても、実験回数が不足している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点でのデータをもとに数理的考察を行う。 アニメーションを用いた攻撃、防御などの社会的場面について観察実験を行う。
|