• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mathematical approach for the linguistic meaning of body patterns in cuttlefish

Research Project

Project/Area Number 16KT0137
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩本 真裕子  島根大学, 学術研究院理工学系, 講師 (80738641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywords行動実験 / 体表パターン / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

記憶・学習に優れ、発達した視覚系を持つイカ類の体表パターンの変化は、カモフラージュや同種個体間コミュニケーションに利用されていると考えられてきた。しかし、イカ類の飼育・実験の困難さから、その詳細は明らかではない。そこで、本研究は行動学と数学の協同により、イカ類がコミュニケーション時に体表に表出させる動的で多彩な体表パターンの言語的意味について数理的な解読・理解をし論理を確立することが目的である。
これまでの行動実験では、主に次の2つの方法を行なった。
(i)トラフコウイカ成体にいくつかの動画を見せ、体表パターン変化を記録
(ii)2個体のトラフコウイカ亜成体の初対面での体表パターンおよび動作要素変化を記録
捕食者の動画を見た際や対面実験において、状況の時間変化とともに、急激な体表パターン変化と特定パターンの出現が見られた。また、数学的アプローチとして、複雑なトラフコウイカの体表パターンが幾つかの典型的な体表パターンの線形和として実現され得るかイカ類の体表構造や神経系をもとに検討した。
最終年度は、トラフコウイカの入手が困難であったため、代替案としてコブシメを使用し主に上記(i)(ii)の行動実験を行なった。体色が変化するコウイカのアニメーションを見たコブシメの体色は変化せず、体の向きを変えるコウイカのアニメーションを見たコブシメは体表の色彩や質感を変化させた。初対面の他個体を見たコブシメは、時間経過とともに個体間の距離や動作要素を変えるとともに、主に6種類の体表パターンを出現させた。それらの動作や体表パターンの出現頻度や順番にある程度の秩序が見られた。今後は、イカ類が視力に頼ってコミュニケーションを行なっていることを踏まえ、人間の判断では分類できないすべての体表パターンを機械学習によって分類し、そのパターンの出現秩序についてさらに解析を進め体表パターンの言語的意味について解読する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 頭足類の社会性に関する研究 - 25社会的場面てコブシメが示す行動2019

    • Author(s)
      玉城佑哉・網田 全・岩本真裕子・ 岡本光平・池田 譲
    • Organizer
      平成 31 年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] トラフコウイカが発するボディパターンの意味の理解に向けて2018

    • Author(s)
      中井友理香, 安室春彦, 水野佳奈, 岩本真裕子,池田譲
    • Organizer
      第1回イカ・タコ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi