2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing a new food education method to change consumer awareness
Project/Area Number |
16KT0144
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮沢 佳恵 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40370613)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
Keywords | 消費者 / キノコ / ミツバチ / 透明マルチ / 木質チップ / 食育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、消費者意識が変わる新たな食育手法の確立である。持続的な食の循環システムの再構築のためには、その循環システムに大きく関わる消費者の主体的で意識的な選択が必要である。消費者が実際に行動を継続して行っていくための原動力は、その行動自体の良し悪しではなく、その行動自体が喜びとなり、幸福感をもたらすことであるという仮説のもとに、本研究では、そのような幸福度が増加する原体験を得られる場として小中学校の食育現場を新たにデザインすることを念頭に置いた試験及び調査研究を行う。 本年度は、食育現場でネックとなっている問題となっている労力、費用、エネルギーの投入量の低減策として、キノコと野菜の混作による分解者と生産者の生態学的なつながりを利用した栽培方法、管理作業で多くの時間とエネルギーを使う耕起の手間を軽減する手法、地域資源を利用して冬の間に加温を行う方法、食育の新たな広がりを生み出す日本の在来種であるニホンミツバチの簡易的な飼育方法等について技術開発を行なった。 キノコと野菜の混作では、キノコを混作した場合にミニトマトの収量やグルタミン酸が増加する可能性が示された。管理作業で多くの時間とエネルギーを使う耕起については、夏あるいは冬の作付けをしない時期に透明マルチをかぶせることで、土壌の耕盤層を含む全体的な土壌硬度の低下が確認されたことから、この方法により耕盤層が問題となる畑でも労働力あるいは機械を使った土壌破砕をせずに土壌を柔らかくできる可能性が示唆された。地域資源を利用した冬季の野菜栽培については、木質チップを大量に積み上げることで発酵ガスが放出され、CO2施用効果により生育が早くなり収量が増加することが示された。ニホンミツバチでは、採蜜の際に人にもミツバチにも負担をかけずに採蜜できるフローハイブを改良し、飼育・採蜜が可能となることを示した。
|
Research Products
(5 results)