• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

電子ネットワーク上における集団感情とバイアスに関する総合的検討

Research Project

Project/Area Number 16KT0157
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (60437085)

Project Period (FY) 2016-07-19 – 2021-03-31
Keywords協同問題解決 / 認知的タスク分析 / 電子ネットワーク / 視点取得 / バイアス
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,まず,予定されていた計画にあった電子ネットワーク上での集団における葛藤解決のための対話のデザインとは何かを探るための検討を行った.ここでは,Hayashi(2018, Cognitive Science)の実験パラダイムに基づきグループメンバーの振舞い方を操作した実験を行った.続いて,前年度の成果から,これまで集団内でのダイナミックスが生じる場面での検討だけでなく,他者認知や対人レベルでの詳細なコミュニケーションのプロセスに関する検討も必要であることが示唆されていた.そこで,今年度は集団を形成するよりミクロな単位である対人レベルにおける葛藤解決時におけるコミュニケーションも視野に入れた検討も行った.この研究では,本研究で扱う課題状況において収集された会話の分析を米国カーネギーメロン大学のKoedinger氏と共同研究として行った.具体的には,Cognitive Task Analysisという分析手法を用いて,話者が課題に中に葛藤を生成した際の共通理解の構築(Grounding)にどのような特徴があるのかを検討した.共通理解の構築に関わる発話を全てプロダクションルールの形式で書き出した結果,共通理解の構築の成功には,話者が指示する内容に関する複数の特徴を組み合わせて説明していることが明らかになった.この分析の成果はCogSci2019で発表を行った.加えて今年度は,電子ネットワークを利用した「協同学習場面」での葛藤を含む課題にも着目して検討を行った.そこでは,課題に取り組む際にどのような種類の「感情」や「発話」が利用されているのかについて検討を行い,それぞれ国際会議(ITS2019,ICCE2019)で査読付き国際会議論文として研究発表を行った.ITS2019では,Best Full Paper Awardにノミネートされた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り,本年度はHayashi(2018, Cognitive Science)の実験パラダイムに基づいた新たな実験の実施や同パラダイムを用いた対面場面での会話分析,教育場面での検討など幅広く研究を展開した.しかしながら,これらの主要な結果をまとめ,雑誌論文でその内容を公表するには至らなかった.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,これらの成果の一部を論文にまとめ,査読付きの雑誌論文に投稿したい.そして,予定していた本研究の内容を完了したい.

Causes of Carryover

前年度に行った研究の内容の一部を国外の雑誌に投稿するための論文執筆に時間を要する.また,次年度使用額は,英文校正のために利用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Carnegie Mellon University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Carnegie Mellon University
  • [Presentation] What are you talking about?: A Cognitive Task Analysis of how specificity in communication facilitates shared perspective in a confusing collaboration task2019

    • Author(s)
      Hayashi, Y. Koedinger, K.
    • Organizer
      the 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society(CogSci2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detecting Collaborative Learning through Emotions: An Investigation using Facial Expression Recognition2019

    • Author(s)
      Hayashi, Y.
    • Organizer
      the 15th International Conference on Intelligent Tutoring Systems(ITS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How shared concept mapping facilitates explanation activities in collaborative learning: An experimental investigation into learning performance in the context of different perspectives2019

    • Author(s)
      Shimojo,S. Hayashi,Y.
    • Organizer
      the 27th International Conference on Computers in Education(ICCE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コンセプトマップを用いた協同学習ペアの説明活動に関する実験的検討:学習パフォーマンスにおける理解度と異なる視点の発現に着目した分析2019

    • Author(s)
      下條志厳 林勇吾
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
  • [Presentation] 他者の知識を可視化した協同学習における会話活動と学習パフォーマンスの関係性:ターンテイキングと知識の収束に着目して2019

    • Author(s)
      下條志厳 林勇吾
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi