2017 Fiscal Year Research-status Report
多列面検出器型CTと高解像度内圧計による嚥下障害機序と食品テクスチャー適性の解明
Project/Area Number |
16KT0190
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上羽 瑠美 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10597131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 恵理子 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00401084)
|
Project Period (FY) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 多列面検出器型CT / 高解像度内圧計 / 食品テクスチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
咀嚼運動と食塊の物性が咽頭流入に関与しており,液体の場合嚥下反射惹起が相対的に遅延しやすく,嚥下障害患者の摂食訓練にゼリーが使用されることが多い.初年度は、物性の違いと咀嚼嚥下による咽頭期嚥下への影響に関して、まず嚥下造影検査で検討した.物性の調節により咽頭の食塊移動時間が緩やかになり,咽頭期嚥下の惹起性低下が代償され得ることがわかった。 2年目は物性測定器機を購入し,食品テクスチャー解析を中心に研究を進めた。まず、カラギーナン,ペクチン,キサンタンガム-ローカストビンガムを含む3種類の市販ゲル化剤を用いて水ゲルを作製し,使用量や作製条件によるテクスチャー特性を比較検証した.カラギーナン製剤とキサンタンガム-ローカストビンガム製剤は,使用量の増加に伴い,硬さが増加したが,凝集性や付着性,弾力性に変化を認めなかった.一方,ペクチン製剤は,使用量の増加に伴い,凝集性や弾力性は変わらないものの,付着性と脆さが増加した.付着性が高かったのはペクチン製剤で,凝集性が高かったのはキサンタンガム-ローカストビンガム製剤であった.ゲル化に際して,冷却前の室温静置時間や糖添加はテクスチャー特性に殆ど影響を与えなかった.塩添加するとカラギーナン製剤とキサンタンガム-ローカストビンガム製剤において,硬さの増加と凝集性の低下を認めたが,ペクチン製剤では硬さと付着性が低下した.さらに,アルコールによるゲル化への影響も検証し,カラギーナン製剤の場合はアルコール添加により硬さが著明に増加すること,ペクチン製剤の場合はアルコール添加により様々にゲルテクスチャー特性が変化すること,XG-LBG製剤の場合はアルコール添加濃度によって硬さが低下し付着性が高まることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた食品物性測定がほぼ終了し、高解像度内圧計による検査も順調にすすんでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.320-ADCTによる嚥下機能検査(嚥下CT):前年度に引き続き、症例数を増やす。 2.高解像度内圧計による障害部位別の嚥下内圧評価:前年度に引き続き、症例数を増やし、解析を進める。 3.障害別の食品テクスチャー適性の解明:高解像度内圧計による検証を進める。
|
Causes of Carryover |
残額は小額であり予定通り計画を遂行している。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Differences in texture properties of hydrogels depending on gelling agents and solvents2017
Author(s)
Rumi Ueha, Akiko Yokoyama, Emi Usukura, Asuka Kuroda, Takao Goto, Taku Sato, Asako Kaneoka, Akiko Ogino, Haruhi Inokuchi, Takaharu Nito, Tatsuya Yamasoba
Organizer
The 2nd Korea-Japan Dysphagia Joint Symposium
Int'l Joint Research