• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Live imaging of microRNA by intracellular-invasion peptide nucleic acid beacon

Research Project

Project/Area Number 16KT0195
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

北松 瑞生  近畿大学, 理工学部, 准教授 (60379716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 高史  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80321735)
Project Period (FY) 2016-07-19 – 2019-03-31
Keywordsペプチド / ペプチド核酸 / 細胞膜透過ペプチド / 蛍光色素 / RNA検出
Outline of Annual Research Achievements

我々はペプチド核酸の両端に蛍光共鳴エネルギー移動を生じる2つの蛍光基を修飾したペプチド核酸ビーコンを細胞内に自発的に運搬させることによって、細胞内でのマイクロRNA検出を可能にする方法を開発することを目的としている。このペプチド核酸ビーコンを細胞内に運搬するために、本研究ではペプチド核酸ビーコンの末端に細胞内運搬ペプチドを連結させる。本年度は昨年度から継続してベンズアクドニル(Bad)基とアクドニル(Acd)基とを用いたペプチド核酸ビーコンを複数種類合成した。これらのペプチド核酸ビーコンを完全相補のRNAおよび非相補のRNAと混ぜ合わせ、水溶液中で蛍光スペクトルを測定したところ、うまくRNAをペプチド核酸ビーコンが検出できることが明らかとなった(具体的には緑色から青色への色相変化を生じる)。さらにその応答より、ペプチド核酸ビーコンとRNAとが1:1でハイブリッドを形成していることも確認した。今年度は、設計を最適化した上記ペプチド核酸ビーコンに細胞膜透過ペプチド(CPP)を連結させ、その細胞内導入を試みた。しかしながら、Badの蛍光強度が低いため細胞内導入の検出が難しいことが明らかになった。そこで、我々は新しい蛍光基の組み合わせとして、Bad基よりもより蛍光強度の強いクマリン343を含むアミノ酸とピレニルアラニンを用いて現在合成中である。また、我々は新たな試みとして、蛍光基を含むペプチド核酸とそれに相補的なDNAに消光基を含めたものでハイブリッドを形成させ、新たなmiRNA検出システムに着手している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] フルオレセイン基とダブシル基を含むペプチド核酸をプローブとして用いたRNAの蛍光検出2019

    • Author(s)
      岸高稚, 北松瑞生, 大槻高史
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] アクリドニル基とベンゾアクリドニル基を含むペプチド核酸をプローブとして用いたRNAの蛍光検出2019

    • Author(s)
      松原慶季, 北松瑞生, 大槻高史
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] マイクロRNA検出のためのFRET型ペプチド核酸ビーコンの構造最適化2018

    • Author(s)
      松原慶季, 北松瑞生, 大槻高史
    • Organizer
      第35回関西地区ペプチドセミナー
  • [Presentation] マイクロRNA検出のための蛍光基/消光基型ペプチド核酸ビーコンの構造最適化2018

    • Author(s)
      岸高稚, 北松瑞生, 大槻高史
    • Organizer
      第35回関西地区ペプチドセミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi