2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17002017
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長田 重一 Kyoto University, 医学研究科, 教授 (70114428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川根 公樹 京都大学, 医学研究科, 助教 (60362589)
|
Keywords | アポトーシス / シグナル伝達 / フォスファテジセリン / マクロファージ / 貪食 / 受容体 / MFG-E8 / TIM-4 |
Research Abstract |
動物の発生過程で形成される数多くの不要細胞はアポトーシスと呼ばれる過程で死滅する。アポトーシスではカスパーゼと呼ばれるタンパク質分解酵素が活性化され細胞は死にいたる。また死細胞はphosphatidylserineをその表面に暴露し、マクロファージにより、認識・貪食される。私達は以前、脾臓胚中心のマクロファージや腹腔の炎症性マクロファージはMFG-E8と呼ばれる分子を用いてアポトーシス細胞を貪食することを示した。今回、腹腔に本来存在するマクロファージはアポトーシス細胞を非常に効率よく貪食するがMFG-E8を発現していないことを見出した。そこで腹腔マクロファージを抗原としてハムスターを免疫し、その表面抗原に対するモノクローナル抗体のライブラリーを作成した。そして、その中からアポトーシス細胞の貪食を顕著に抑制する抗体(Kat5)を見出した。ついで、この抗体が認識する抗原を発現クローニング法により同定したところ、その分子はTim4と呼ばれるタイプIの膜蛋白質であった。この分子はアポトーシス細胞の表面に暴露されるphosphatidylserineを特異的に認識した。そして、Tim4をマウス繊維芽細胞NIH3T3に導入したところその細胞はアポトーシス細胞をあたかもマクロファージのごとく貪欲に貪食した。以上のことからTim4はphosphatidylserine receptorとしてアポトーシス細胞を認識、貪食すると結論した。また、Tim4とMFG-E8の発現をReal-Time PCRで検討し、Tim4は本来腹腔に存在するマクロファージ、MFG-E8は炎症性マクロファージに区別されて発現されていることを確認した。このことはマクロファージに亜種が存在することを示している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Engulfment of apoptotic cells2007
Author(s)
Nagata, S.
Organizer
The 4th Joint Meeting of the Society for Free Radical Research Australasia and Japan
Place of Presentation
Kyoto Univ. Clock Tower Centennial Hall, Kyoto, JAPAN
Year and Date
2007-12-03
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Clearance of dead cells2007
Author(s)
Nagata, S.
Organizer
The 40 years memorial symposium of Institute of Molecular Biology
Place of Presentation
Uhiversity of Zurich, Zurich, SWITZERLAND
Year and Date
2007-10-26
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-