• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

小・中学校における地学(火山・地震・地層)学習カリキュラムの研究

Research Project

Project/Area Number 17011016
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

早川 由紀夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40198825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 真人  静岡大学, 教育学部, 教授 (70183811)
Keywords火山 / オーロラ / データベース / 教材 / 地震 / 地層 / カメラ / 野外学習
Research Abstract

ITを利用した下記の教材を新たに作成した。火山学習ポータルサイト「火山の教室」で公開している。
噴火史料データベース
日本の古記録・古文書に書かれた噴火記録のうち1606年までの468件からなるデータベースを作成した。西暦、和暦、火山名、噴火マグニチュード、史料名で検索することができる。
浅間山の火山灰を測ろう
近い将来の浅間山噴火に備えて作成した。浅間山の爆発で降灰があったとき、降灰量を測定して小中学校単位で報告してもらう。浅間山の風下に当たる群馬県や長野県などの小中学校1104について専用ページを用意した。
オーロラカメラ
8月から12月までスウェーデンに設置した。8月22日に初めてオーロラをとらえ、その後も美しい画像をインターネットで送信してきた。時差を利用することによって、日本の学校の授業時間に教室で、スウェーデンの夜空で乱舞するオーロラを生で見ることができることを実証した。
赤城山の成り立ち
ウェブ紙芝居新作。20万年前から現在に至る赤城山の噴火と山崩れの歴史を、利根川と渡良瀬川の流路変遷を交えて、図解した。
浅間山の1783年噴火
ウェブ紙芝居新作。江戸時代の1783年に起こった浅間山の噴火を、5月から9月まで時間を追って図解説明した。
中学1年で学習する「大地の変化」のうち火山部分について、9時間からなる学習プログラム例を作成した。これは、実際に中学校で2ヵ年に渡って授業して効果を確認したものである。この研究計画で作成したIT教材をたくさん用いている。
富士山のハザードマップを中学校と高校の理科授業に利用した。10月に富士宮市内の中学校2年生3クラス、1月に静岡市内の高校1クラスを対象に、富士山ハザードマップを用いた理科の出前授業を実施した。小中高校生といっしょの野外学習を、浅間山、燧ヶ岳、日光白根山でおこなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型。群馬大学教育実践研究2006

    • Author(s)
      川路美沙, 早川由紀夫
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究 23(印刷中)

  • [Journal Article] 地震・火山の教材開発と知識普及に関する最近の実践的取り組み2006

    • Author(s)
      小山真人
    • Journal Title

      消防防災 (印刷中)

  • [Journal Article] 山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム2005

    • Author(s)
      前嶋美紀, 早川由紀夫, 田中千尋, 村井佳彦
    • Journal Title

      火山 50・5

      Pages: 411-416

  • [Journal Article] 火山のハザードマップを用いた授業2005

    • Author(s)
      小山真人
    • Journal Title

      社会科教育 42・554

      Pages: 9

  • [Journal Article] 火山に関する知識・情報の伝達と普及-減災の視点でみた現状と課題-2005

    • Author(s)
      小山真人
    • Journal Title

      火山 50(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi