• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高校数学におけるWeb型数学史博物間によるe-Learningの展開

Research Project

Project/Area Number 17011025
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

岸本 忠之  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (50324025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒔苗 直道  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40345939)
Keywordse-Learning / 高校数学 / 数学史 / 数学的な考え方
Research Abstract

本研究の目的は、高校数学において数学文化、すなわち数学史の学習支援コンテンツとしての活用を提案することにある。本研究はITを活用して、高校数学におけるWeb型数学史科学館によるe-Learningの展開を行った。具体的には、Web型数学史科学館とWebを活用した6つの数学教育の実践を行った。
Web型数学科学館の基本コンセプトは、(1)数学的な見方・考え方からみた数学史の発展、(2)数学の楽しさ・おもしろさ・不思議さを実感できるコンテンツ、(3)Web型e-Learningの特性の活用である。その展示内容は、(1)数学の発展性:数学はどう発展してきたか、何が問題となったか、(2)数学の実在性:数学的な実在はどう考えられていたか、(3)数学の論理性:数学的な論理性はどう発展してきたか、(4)数学の表現性:数学的な表現はどう発展してきたか、(5)数学の道具性:数学で使う道具はどう発展してきたか、(6)特別展示:世界の数学科学館の6つである。
さらにWebを活用した6つの数学教育の実践は以下の通りである。
事例1:機構に関するWebサイトを活用したレゴによる直線運動と円運動の変換の再現
事例2:Webを活用したπの歴史とその近似値の探究
事例3:和算に関するWebサイトを活用した算額の現代的解法と問題作り
事例4:魔方陣の作成と黄金比の世界の探究
事例5:Web検索を活用したデカルトとディオファントスの業績の探究
事例6:Webを活用した確率の歴史の探究

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高校数学におけるWeb型数学史博物館によるe-Learningの展開2007

    • Author(s)
      岸本忠之
    • Journal Title

      科学研究費補助金「特定領域研究」(平成14年度~18年度)「新世紀型理数科系教育の展開研究」平成18年度研究成果報告書

      Pages: 207-210

  • [Journal Article] 高校数学におけるWeb型数学史科学館によるe-Learningの展開2007

    • Author(s)
      岸本忠之
    • Journal Title

      平成18年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(1)「新世紀型理数科系教育の展開研究」平成18年度研究成果報告書

      Pages: 4-23-4-34

  • [Journal Article] 新世紀型理数科系教育の展開の結実2-10年後の理数科系教育への展望-2006

    • Author(s)
      岸本忠之
    • Journal Title

      日本科学教育学会第30回年会論文集

      Pages: 285-286

  • [Book] 数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造-インターネットによる数学コンテンツを活用した指導実践-2007

    • Author(s)
      岸本忠之
    • Total Pages
      121
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi