Research Abstract |
構築してきた教育支援システムは,ロールプレイング型ゲーム(RPG)となっている.ステージは,コンピュータによるバーチャルなコンテンツ(バーチャルラボ)と実際に実験を自ら行う「物づくりラボ」からなる. 1)RPGストーリ(アニメーション) 町で事件が起き,主人公(男の子,女の子:演習者がなる)が解決する.主人公(男の子,女の子)が町の各地点を訪ね,会話,冒険を重ねる(市販のTVゲームのような本格的な動画を用意).物語は,例えば,「携帯電話」「電卓」「液晶TV」など先端商品に絡んだ事件がきっかけとなり,始まる.これらのRPG部分は小学生の関心を捉え,勉強をやらされている感覚を持たせないための重要な部分である.また,学習テーマを深めたり,一定レベルに達成した場合の達成感を得たり,更に継続的な学習に向かわせる大きな役目を担う. 2)バーチャルラボに於けるシミュレーション 演習者は事件を解決するために,「携帯電話」などをPC上でバーチャルに分解する.分解した部品の性質を理解せねば事件は解決しない設定になっている.そこで,例えば,液晶画面に何故絵が出るのかをバーチャルに追及することを容易にするために,シミュレーション画面を用意した. 3)物づくりラボ バーチャルラボで物理現象の本質(例えば「偏光現象」)に気がっいた演習者には,物づくりラボの実験が許可される.(1)液晶実験,(2)レンズ・プリズム,(3)回折実験教材などを,数多くの実験を準備した.特にこの中の液晶実験教材は,携帯電話(身近な先端商品)の部品を実験教材にし,先端製品との繋がりを求める本研究のコンセプトを具現化した物である.一方,児童の使用を前提にし,安全面の教育,あるいは機器自身の安全には十分すぎるほどの配慮をした.
|