2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17013042
|
Research Institution | Research Institute, Shiga Medical Center |
Principal Investigator |
木下 和生 Research Institute, Shiga Medical Center, 遺伝子研究部門, 專門研究員 (50293874)
|
Keywords | 突然変異 / 体細胞突然変異 / クラススイッチ組換え / AID / Creリコンビナーゼ |
Research Abstract |
抗体遺伝子に変異を加え、抗原認識の多様化に必須のタンパクとして同定されたactivation-induced cytidine deaminase(AID)は活性化されたBリンパ球に発現する酵素である。AIDを全身に発現するトランスジェニックマウスではリンパ球の腫瘍のみならず、肺腫瘍も頻発し、一部には肝臓や胃の腫瘍を発症する個体も観察された。このことからAIDが上皮腫瘍の発症に関与している可能性が考えられた。今年度は発がんにおけるAIDの作用機序をマウス皮膚化学発がん実験により検討した。野生型マウスでは皮膚腫瘍の発生には腫瘍イニシエーターであるDNAアルキル化剤DMBAおよび腫瘍プロモーターであるTPAの両方の投与が必要であることが知られている。AIDトランスジェニックマウスにおいてはDMBA+TPAによる腫瘍の発生は野生型の約2倍であり、TPAのみでも腫瘍の形成が観察された。このことはAIDには突然変異誘導能にもとつくイニシエーター活性があると考えられた。また、薬剤を塗布しない場合でも腫瘍形成が観察された。このことはAIDがプロモーションにおいても関与している可能性を示唆している。AIDノックアウトマウスと野生型マウスを比較したところ、前者はDMBA+TPAあるいはTPAのみの投与による腫瘍発生頻度が低かった。このことは内在性AIDの発現が皮膚発がんに関与する事を示している。
|