2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17014016
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮島 篤 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (50135232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 稔 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80321909)
関根 圭輔 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (00323569)
伊藤 暢 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (50396917)
|
Keywords | 肝細胞 / シグナル伝達 / モノクローナル抗体 / サイトカイン / 癌細胞 |
Research Abstract |
肝障害に伴い出現する肝オーバル細胞は未熟肝細胞と胆管上皮細胞の性質を併せ持ち成体肝臓の幹細胞と考えられているが、肝癌の前駆体となる可能性も指摘されている。しかし、オーバル細胞の起源、性状、出現機序あるいは肝発生過程における未分化肝細胞との関係など不明な点が多い。本研究では、胎児肝臓に存在する未分化肝細胞および成体肝臓に出現するオーバル細胞の性状について解析を行う。 シグナル配列をもつタンパク質をコードするcDNAを効率的に分離するシグナルシーケンストラップ法にて、未分化肝細胞にIgファミリーの膜タンパク質Tim2が強く発現することを認めた。Tim2の細胞外ドメインとFcの融合タンパク質は肝細胞に結合して肝細胞分化を抑制したこと、siRNAによりTim2の発現を抑制すると分化が促進されたことから、Tim2が何らかの機構で肝細胞分化に関与することが示された。最近、Tim2はH-ferritinの細胞内への取り込みを促進することが報告されたことから、H-ferritinがこのTim2の作用に寄与している可能性が示唆される。また、未分化肝細胞には発現せずに分化した肝細胞に発現するマーカー分子としてNeuritinを同定した。 また、成体ラットに2-acetylaminofluoreneを投与して肝細胞の増殖を抑制した状態で部分肝切除を行うとオーバル細胞が出現する。この状態の肝臓の非実質細胞を用いてシグナルシーケンストラップ法で遺伝子探索を行った。オーバル細胞を誘導した肝臓に発現し、胎児肝臓あるいはオーバル細胞の出現を伴わない四塩化炭素による傷害肝では発現しない分泌タンパク質あるいは膜タンパク質をコードする遺伝子を複数同定した。これらの分子に対する抗体を作製し、オーバル細胞を分離することができた。
|
Research Products
(6 results)