2006 Fiscal Year Annual Research Report
IAPと軟部腫瘍染色体転座産物を標的とした癌ワクチン開発
Project/Area Number |
17016061
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 昇志 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50158937)
|
Keywords | 免疫治療 / CTL / HLAクラス1 / 腫瘍抗原 / HDAC / サバイビン / SYT-SSX / ペプチド抗原 |
Research Abstract |
本研究の目的は1)HLA-A24が提示する(1)IAP(inhibitor of apoptosis proteins)であるsurvivin由来のペプチド(survivin2Bペプチド,AYACNTSTL)を様々なサバイビン陽性癌患者で、および(2)滑膜肉腫にみる染色体転座(X;18)部位由来SYT-SSXBペプチド(GYDQIMPKK)の第1相臨床試験を行うこと、2)免疫エスケープ機序の基礎研究を特にHLA発現につき明らかにすること、3)新規癌抗原をバイオインフォマティクスをべ一スに決定すること等を目的とした。その結果、1)HLA-A24が提示するサバイビン蛋白由来のペプチド(サバイビン2Bペプチド)の臨床試験を遂行したが、特にペプチドと他剤の併用臨床試験とその免疫モニタリングを行った。その結果、サバイビン2BペプチドおよびIFAとインターフェロンα(IFAα)の併用試験で臨床効果とCTLテトラマーおよびELISPOTの頻度の上昇がみられた。2)昨年、我々は病理パラフィン切片で検出可能な抗パンHLA重鎖単クローン抗体EMR8-5の開発に成功した。その結果、乳癌と前立腺癌でHLA重鎖の発現率が20%以下との驚くべき結果を得た。この原因としてHLA重鎖の発現低下の大部分がβ2ミクログロブリン(β2M)の発現低下であることが判明した。HDAC阻害剤処理によりin vitro、in vivoにおいてβ2Mの発現が回復しHLA重鎖の発現がみられた。3)マイクロアレイを用い新たに5種類の新規癌抗原Lengsin(glutamine synthase domaincontaining 1)、AMACR(α-Methylacyl-CoA racemase)、C20orf42(Chromosome 20 open reading frame 42)、C10orf3(CEP55)(Chromosome 10 open reading frame 3)、IMP(Insulin-like growthfactor-II mRNA-binding protein 3)を同定し、これらがいずれも癌免疫治療の標的として魅力あることが示唆された。
|