• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

重粒子線治療の生物学

Research Project

Project/Area Number 17016083
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

安藤 興一  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (00159526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 佳也  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, チームリーダー (50260237)
鈴木 和年  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, グループリーダー (90162932)
高井 伸彦  長崎国際大学, 薬学部, 助教授 (70373389)
井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
Keywords遺伝子発現 / 細胞周期 / 線量-効果 / 腫瘍誘発 / 不均質感受性 / 外部計測 / ベンゾジアゼピン受容体 / 標識リガンド
Research Abstract

1.炭素線、X線の2Gy照射後における悪性黒色腫細胞6種類での遺伝子発現マイクロアレイデータを解析した。炭素線,X線間で異なる発現変化を示す遺伝子122個の内、細胞周期関連遺伝子であるCcna2,Plk2,Sesn2を含む機能既知遺伝子が11個含まれていた。一方、炭素線とX線の間で同様の振る舞いを見せた遺伝子170個のうち、37個が機能既知遺伝子であった。多くの細胞でp53標的遺伝子が多数発現誘導されたが,炭素線の感受性とは関連が少ないことがわかった。
2.同一線質あたりマウス約400匹の正常マウス下肢に炭素線を一回照射し、照射部位における誘発腫瘍の出現頻度を調べた。得られた線量-効果関係から、ガンマ線よりも強い腫瘍誘発効果が拡大ブラッグピーク内に、逆に弱い効果が入射平坦部に認められた。
3.放射線感受性の異るマウス腫瘍細胞2種類を混合して、人為的に感受性が不均質な移植腫瘍を作成した。増殖遅延から求めた等効果線量は混合比に依存して約2倍変動した。抵抗性細胞を10%混合移植した腫瘍が最も抵抗性であり、また炭素線RBEも最大となった。
4.炭素線照射後の組織再増殖を外部計測する方法として、2-14C-Thymidineの有用性を調べた。照射後12時間で投与した2-14C-Thymidineの腫瘍集積は数十日後の腫瘍増殖遅延と良い相関を示した。腸管照射では、局所血流量上昇がおこること、そして血流量の変化を補正することにより、2-14C-Thymidine集積が線量依存的に低下することを明らかにした。
5.マウス線維肉腫における標識リガンド(^<11>c-AC-5216)と末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)との結合分布について、同一切片上を用い、In Vivo,In Vitro双方の系で比較検討した。In Vitroでは腫瘍全体にわたり、均一な分布を認めたのに対し、In vivoの系では極めて不均一な分布となり、血流の影響が強く反映されていた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Repair of skin damage during fractionated irradiation with gamma rays and low-LET carbon ions2006

    • Author(s)
      Koichi Ando, Sachiko Koike, Akiko Uzawa, Nobuhiko Takai, Takeshi Fukawa, Yoshiya Furusawa, Mizuho Aoki, Ryoichi Hirayama
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research 47

      Pages: 167-174

  • [Journal Article] Synergistic growth suppression induced in esophageal squamous cell carcinoma cells by combined treatment with docetaxel and heavy carbon-ion beam irradiation2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Kitabayashi, Hideaki Shimada, Shigeru Yamada, Shigeo Yasuda, Tadashi Kamada, Koichi Ando, Hirohiko Tsujii, Takenori Ochiai
    • Journal Title

      Oncology Reports 15

      Pages: 913-918

  • [Journal Article] Contribution of Indirect Action to Radiation-Induced Mammalian Cell Inactivation : Dependence on Photon Energy and Heavy-Ion LET2006

    • Author(s)
      Ito A, Nakano H, Kusano Y, Hirayama R, Furusawa Y, Murayama C, Mori T, Katsumura Y, Shinohara K
    • Journal Title

      Radiat Res 165

      Pages: 703-712

  • [Journal Article] Involvement of gap junctional intercellular communication in the bystander effect induced by broad-beam or microbeam heavy ions2006

    • Author(s)
      Shao C, Furusawa Y, Kobayashi Y, Funayama T
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 251

      Pages: 177-181

  • [Journal Article] Blood flow dependence of the intratumoral distribution of peripheral benzodiazepine receptor binding in intact mouse fibrosarcoma2006

    • Author(s)
      Amitani M, Zhang MR, Noguchi J, Kumata K, Ito T, Takai N, Suzuki K, Hosoi R, Inoue O
    • Journal Title

      Nucl Med Biol 33

      Pages: 971-975

  • [Journal Article] The apparent positive cooperativity of in vivo [3H]PK-11195 binding in mouse fibrosarcoma.2006

    • Author(s)
      Momosaki S, Hosoi R, Takai N, Gee A, Inoue O
    • Journal Title

      Nucl Med Biol 33

      Pages: 797-800

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi