• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

パスウェイ・ネットワークの絶対定量による動態解析

Research Project

Project/Area Number 17017042
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

夏目 徹  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, バイオメディシナル情報研究センター, 研究チーム長 (00357683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家村 俊一郎  独立行政法人 産業技術総合研究所, バイオメディシナル情報研究センター, 主任研究員 (90356410)
中山 洋  独立行政法人 理化学研究所, 中央研究所, 研究員 (80321793)
澁谷 浩司  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30261324)
Keywordsタンパク質間相互作 / タンパク質ネットワーク解析 / プロテミクス / 質量分析 / 動態解析 / マップキナーゼカスケー / シグナル伝達 / Erk
Research Abstract

細胞内のシグナル伝達のパスウェイは、多くのシグナリング分子は互いに相互作用し、複合体を形成しパスウェイを生み出す。このパスウェイを構成する相互作用を高次機能として捉えるには、統一的な方法論での網羅的相互作用解析を行う必要がある。そのために、質量分析を用いシグナル伝達分子複合体の相対・及び絶対定量を行うことを目指し、サンプルの質量分析計への導入とクロマトグラフィの再現性を飛躍的に高め、検出されたペプチドイオンの強度比から相対定量を行う方法をDQN法(Direct Quantitation of Non-labeled proteome)の開発を行っている。DQN法によるデータ再現性を評価するために、37の異なるbaitタンパク質を用い4回の繰り返し実験を行った(合計148解析)。これらのbaitは全て小胞体内のレドックスタンパク質であり、非常に多くのタンパク質と相互作用し酸化還元と基質タンパク質のフォールディングに関わっている。従って、baitと伴に同定されるPreyタンパク質の総数は791に及び、合計14,432のペプチドが検出された。この検出されたペプチド数を確率論に基づきダンダムにペプチドが出現するモデリングを行った。また、実際のペプチドが4回の繰り返し実験によって揺らぎなく出現した場合から、4回とも全て揺らぎがあった場合までを1〜4と数値化した。これらを用い実験結果から等分散と見なされる割合をランダムモデルと比較検定を行った。その結果、実験データ中の等分散と見なされるタンパク質とランダムモデルにおける等分散数の有意差はp<10^<-21>という驚異的な差が認められ、生物データとしては極めて高い再現性があると判定された。また開発したシステムを評価するため、神経細胞におけるカルシウムシグナルに関わる分子(CamK)のパスウェイ解析を行い、CaMKと相互作用する186個の新規な分子を発見し、そこから8つの新たなCaMK機能複合体を発見した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results)

  • [Journal Article] Asef2 and Neurabin2 cooperatively regulate actin cytoskeletal organization and are involved in HGF-induced cell migration.2009

    • Author(s)
      Sagara M、Kawasaki Y、家村俊一郎、夏目徹、Takai Y、秋山徹(東京大学分子細胞生物学研究所)
    • Journal Title

      Oncogene 28

      Pages: 1357-1365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inositol 1, 4, 5-triphosphate receptor-binding protein released with Inositol 1, 4, 5-triphosphate (IRBIT), associates with components of the mRNA 3' processing machinery in a phosphorylation-dependent manner and inhibits polyadenylation.2009

    • Author(s)
      Kiefer H、Mizutani A、家村俊一郎、夏目徹、Ando H、Kuroda Y、御子柴克彦((独)理化学研究所)
    • Journal Title

      J Biol Chem 284

      Pages: 10694-10705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nutrient-dependent mTORC1 Association with the ULK1-Atg13-FIP200 Complex Required for Autophagy.2009

    • Author(s)
      Hosokawa N、Hara T、Kaizuka T、Kishi C、Takamura A、Miura Y、家村俊一郎、夏目徹、Takehana K、Yamada N、Guan JL、Oshiro N、水島 昇(東京医科歯科大学私学総合研究科)
    • Journal Title

      Mol Biol Cell 20

      Pages: 1981-1991

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ankyrin repeat domain 28 (ANKRD28), a novel binding partnerof DOCK180, promotes cell migration by regulating focal adhesion formation.2009

    • Author(s)
      Tachibana M、Kiyokawa E、Hara S、家村俊一郎、夏目徹、Manabe T、松田道行(京都大学大学院生命科学研究科)
    • Journal Title

      Exp Cell Res 315

      Pages: 863-876

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CHD8 suppresses p53-mediated apoptosis through histone H1 recruitment during early embryogenesis.2009

    • Author(s)
      Nishiyama M、Oshikawa K、Tsukada Y、Nakagawa T、家村俊一郎、夏目徹、Fan Y、Kikuchi A、Skoultchi AI、中山敬一(九州大学 生態防御医学研究所)
    • Journal Title

      Nat Cell Biol 11

      Pages: 863-876

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The DHR1 domain of DOCK180 binds to SNX5 and regulates cation-independent mannose 6-phosphate receptor transport.2008

    • Author(s)
      原重雄(大阪大学)、夏目徹、家村俊一郎、松田道行(京都大学)、清川悦子(京都大学)、Thomas Wassmer(University of Bristol)、Peter J. Cullen (University of Bristol)、日合弘(滋賀県立成人病センター)
    • Journal Title

      J Biol Chem 19

      Pages: 3823-3835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CAATT/enhancer-binding proteins alpha and delta interact wit h NKX2-1 to synergistically activate mouse secretoglobin 3A2 gene expression.2008

    • Author(s)
      Takeshi Tomita(National Institutes of Health)、夏目徹、家村俊一郎、Taketomo Kido(National Institutes of Health)、黒谷玲子(横浜市立大学)、Esta Sterneck(National Institutes of Health)、Charles Vinson(National Institutes of Health)、Shioko Kimura(National Institutes of Health)
    • Journal Title

      J Biol Chem 283

      Pages: 25617-25627

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A parallel affinity purification method for selective isolation of polyubiquitinated proteins.2008

    • Author(s)
      伊藤隆司(東京大学)、夏目徹、家村俊一郎、太田一寿(東京大学)、紀藤圭治(東京大学)
    • Journal Title

      Proteomics 8

      Pages: 3004-3007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophago some formation in mammalian cells.2008

    • Author(s)
      Hara T, Takanlura A, Kishi C, 家村俊一郎, 夏目徹, Guan JL, Mizushima N.
    • Journal Title

      J Cell Biol. 181

      Pages: 497-510

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi