• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚情報の特徴抽出と統合機能の解析

Research Project

Project/Area Number 17023027
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大森 治紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 孝広  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40303812)
久場 博司  京都大学, 医学研究科, 助手 (10362469)
Keywords聴覚 / 同時検出 / 音源定位 / シナプス / 特徴抽出 / 大細胞核 / 層状核 / 蝸牛神経核
Research Abstract

ニワトリの蝸牛神経核・大細胞核において低周波数帯域の音情報の時間揺らぎが改善する機構を明らかにした。活動電位発射の位相応答特性は一般に低周波数帯域で高い。しかし、低周波数は1周期の実時間が長いので活動電位発生の時間揺らぎの絶対値は大きい。以下の機構により聴神経と大細胞核との間で、時間揺らぎの改善が行われる事を示した。(1)大細胞核の膜興奮性はK+チャネル毒DendroToxinで大きく影響され、その程度は高-中間周波数帯で大きい。K+チャネルKv1.1の発現は高い周波数帯域で強く、低い周波数帯域に向け減少する。(2)中間-高周波数帯域では大きな杯様シナプス前終末が形成され大きなEPSCが発生する。EPSCは刺激強度に対して大きさがほぼ一定であり全-無的に発生する。時間的な揺らぎの少ない正確なシナプス伝達を実現している。(3)低周波数帯域では、ブトン様の小さな神経終末から小さなEPSCが発生し、EPSP1個で活動電位閾値に到達することはない。EPSCサイズが刺激強度に応じて増大することから、1個の神経細胞に多数本の聴神経線維がシナプスを形成している。ある時間窓内に生じた複数の小さなEPSPが時間積算される事により、始めて閾値を超え活動電位が発生する。この過程で、より時間応答特性のそろった活動電位が、発生する。このようにして、聴神経線維の形成するシナプス終末の形態および大細胞核神経細胞との間のシナプス伝達の電気生理学特性によって、低い周波数帯域での位相応答特性は向上する。他に、両耳間時間差の計算を行う層状核細胞の周波数応答特性の実現に活動電位発生部位が大きな役割を果たすこと、マウス背側蝸牛神経核ゴルジ細胞機能が、遠心性神経によるムスカリン受容体および顆粒細胞からのII群代謝調節型グルタミン酸受容体で活性化されるGIRKの活性化で抑制されることを明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Fluorescent labeling of rat auditory brainstem circuits for synaptic and electrophysiological studies2006

    • Author(s)
      Atsuko Maruyama, Harunori Ohmori
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Methods 152

      Pages: 163-172

  • [Journal Article] Improvement of phase information at low sound frequency in nucleus magnocellularis of the chicken2006

    • Author(s)
      IWAO FUKUI, TATSUO SATO, HARUNORI OHMORI
    • Journal Title

      J Neurophysiology 96

      Pages: 642-651

  • [Journal Article] Recovery of hair cell function after damage induced by gentamicin in organ culture of rat vestibular maculae2006

    • Author(s)
      Akiko Taura, Ken Kojima, Juichi Ito, Harunori Ohmori
    • Journal Title

      Brain Research 1098

      Pages: 33-48

  • [Journal Article] Activation of GIRK Channels by Muscarinic Receptors and Group II Metabotropic Glutamate Receptors Suppresses2006

    • Author(s)
      Tomohiko Irie, Iwao Fukui, Harunori Ohmori
    • Journal Title

      J Neurophysiology 96

      Pages: 2633-2644

  • [Journal Article] Effects of perfluorooctane sulfate on action potentials and currents in cultured rat cerebellar Purkinje cells2006

    • Author(s)
      Harada KH, Ishii TM, Takatsuka K, Koizumi A, Ohmori H
    • Journal Title

      BBRC 351.1

      Pages: 240-245

  • [Journal Article] Axonal site of spike initiation enhances auditory coincidence detection2006

    • Author(s)
      Kuba, H., Ishii, M.T., Ohmori, H
    • Journal Title

      Nature 444

      Pages: 1069-1072

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi