• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

テトラサイクリン依存性転写制御システムを利用した神経細胞のマーキング

Research Project

Project/Area Number 17024033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横井 峰人  京都大学, 医学研究科, 科学技術振興助教授 (40283618)

Keywords脳 / 遺伝子 / マウス遺伝子 / テトラサイクリン依存性転写制御システム / 蛍光タンパク
Research Abstract

脳機能の解析を進める上で、特定の脳部位におけるある神経細胞群をマークし、その神経細胞全体(すなわち樹状突起、細胞体、軸索)あるいは一部の機能部位を可視すること、電位変化や伝達物質放出状態をモニターすること、さらにはその細胞群で特定の機能分子を導入あるいは抑制することができれば、それは非常に強力な解析ツールとなる。
本研究は、テトラサイクリン依存性転写制御システムを利用して特定の神経細胞群をマークすることにより、効率よくかつ再現よく、神経細胞の可視化、活動性のモニタリング、機能分子の操作を可能にするツールの開発を目的とする。
線条体の投射神経細胞であるmedium spiny neuron (StMSN)選択的にtTA (tetracycline-controlled transactivator:テトラサイクリン制御性トランス活性化因子)を発現するマウスライン(StMSN-tTA)をtTA driver lineとして使用し、このマウスとtetO(テトラサイクリン依存性プロモーター)-"X" responder lineマウスを交配させることにより、線条体medium spiny neuronに効率よく種々の分子"X"を発現させることを試みている。
これまでに、tetO-nlacZ (nuclear localization signal - lacZ), tetO-EGFP, tetO-EYFP, tetO-ECFP, tetO-DsRed.T3 (DsRed-express),tetO-synaptopHluorin (VAMP2 - pH sensitive GFP variant)トランスジェニックマウスを作成した。これらのマウスとStMSN-tTAマウスとの交配により得られたダブルトランスジェニックマウスを用いて導入分子の発現を解析した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Transgenic expression of Cre recombinase in mitral/tufted cells of the olfactory bulb.2005

    • Author(s)
      Nagai, Y., Sano, H., Yokoi, M.
    • Journal Title

      Genesis 43

      Pages: 12-16

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi