• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経分化と可塑性の転写後レベルにおける調節メカニズム

Research Project

Project/Area Number 17024051
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡野 栄之  Keio University, 医学部, 教授 (60160694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 ジェイムス洋尚  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (90338020)
KeywordsRNA結合タンパク質 / 神経幹細胞 / 神経分化 / p21Cip1 / Hu / Hzf / 翻訳調 / Musashi
Research Abstract

新規に作成した抗NF45、抗NF90抗体および抗Hu抗体を用いてマウス胎児大脳皮質抽出液より免疫沈降を行い、Hu/NF45/NF90複合体がin vivo において形成されることを明らかにした。Hu とNF45/NF90の共通標的と考えられるp21 mRNA に対するNF45/NF90複合体の影響、およびHuとの機能的関係についてレポーター遺伝子を用いて検討した結果、HuとNF45/ NF90は共役的に翻訳を促進することがわかった。一方、Musashi1がHuと直接相互作用することを発見し、その生理学的意義を明らかにしようと研究を進めている。 Musashi1 の発現は神経幹・前駆細胞において高く神経分化とともに低下することが知られ、神経幹・前駆細胞の未分化維持機構を担っている。 Musashi1は標的mRMの5' -Capに形成される基本翻訳因子複合体のkey moleculeであるeIF4Gの機能を部分阻害し、自らのRNA結合ドメインにより特異的に結合したmRNAの翻訳を抑制する働きを有する。この翻訳抑制は、Musashi1がeIF4Gと競合してPoly(A) Binding Protein (PABP)に結合することにより起こることを明らかにした。Hzfノックアウトマウスに見られる運動異常等ついてより詳細な行動解析を行った結果、自発運動の低下、姿勢維持異常、回転棒試験における運動異常が認められた。 Wire-hanging testの結果はほぼ正常であったことから、Hzfノックアウトマウスに認められる運動異常は筋力の低下によるのではなく、中枢神経系の障害によるものであることが示された。また連合学習の一つである瞬目反射条件付けにおいても有意な異常が観察された。この結果はHzfノックアウトマウスが小脳依存的運動学習を担う神経回路のどこかに障害があることを示している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] Neural RNA-binding protein Musashil inhibits translation initiation bycompeting with eIF4G for PABP.2008

    • Author(s)
      Kawahara, N., et al.
    • Journal Title

      J.Cell.Biol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impaired Motor Functions in Mice Lacking the RNA-biading Protein Hzf.2007

    • Author(s)
      Iijima, T., et al.
    • Journal Title

      Neurosci Res. 58

      Pages: 183-189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordinated Expression of HuD and GAP-43 in Hippocampal Dentate Granule Cells During Developmental and Adult Plasticity.2007

    • Author(s)
      Bolognani, F., et al.
    • Journal Title

      Neurochem Res. 32

      Pages: 2142-2151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A rol of neuronal RNA binding protein Hu and NF45/90 in the nervous system.2007

    • Author(s)
      Okano, HJ., Igarashi, M., Yano, M.& Okano, H.
    • Organizer
      2007 Annual Meeting of the Society For Nuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, USA.
    • Year and Date
      20071103-07
  • [Presentation] Neural Stem Cells: their involvement in adult neurogenesis and CNS-repair.2007

    • Author(s)
      Okano. H.
    • Organizer
      8th World Congress on Inflammation
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark.
    • Year and Date
      20070616-20
  • [Book] Functions of neural RNA-binding proteins Musashi and Hu in stem cells and neuronal differentiation.2008

    • Author(s)
      Kawahara, H., et al.
    • Publisher
      RNA Binding Proteins in Development and Disease. (Edited by Robert B. Denman), Research Signpost, Kerala, India.
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経損傷治療剤及び神経損傷治療方法2008

    • Inventor(s)
      (慶應)岡野栄之、中村雅也、辻収彦(共願先), 山中伸弥、三浦恭子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-058447
    • Filing Date
      2008-03-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] METHOD FOR TREATING THENEURAL INJURY2008

    • Inventor(s)
      (慶應)岡野栄之、中村雅也、辻収彦(共願先), 山中伸弥、三浦恭子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学
    • Filing Date
      2008-02-15
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] AGENT FOR TREATMENT OF NEURAL INJURY ADN METHOD OF THE SAME2008

    • Inventor(s)
      (慶應)岡野栄之、中村雅也、辻収彦(共願先), 山中伸弥、三浦恭子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学
    • Filing Date
      2008-03-07
    • Overseas

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi