• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

体液塩濃度恒常性制御の脳内機構

Research Project

Project/Area Number 17024056
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

野田 昌晴  National Institute for Basic Biology, 統合神経生物学研究部門, 教授 (60172798)

Keywords細胞・組織 / 神経科学 / 脳・神経 / 生理学 / 体液恒常性
Research Abstract

(1) 高Na血症の発症とNa_x
本態性高ナトリウム血症は、血中Naレベルが恒常的に異常に高くなる疾患であり、多くの場合、腎臓機能障害や、視床下部領域の腫瘍等により抗利尿ホルモンであるバソプレッシン(VP)の産生・分泌能が低下することから起こる。平成20年度に引き続き、Na_xに対する自己免疫を発生した高Na血症の症例について検討した。患者血清の免疫グロブリン分画(Ig)をマウスに静注投与すると、1週間後、食餌に伴わない基礎飲水量が有意に減少すると共に、脱水状態におけるVP分泌能が低下し尿量抑制が不十分となる。また脱水条件下でNaを含有する通常の餌とNaを含まない餌を自由に選択させたところ、対照群マウスが低Na餌を選択的に摂取したのに対し、Naを含有する餌の摂取を抑制しない。その結果患者と同様に血中Naレベルが上昇した。患者IgからNa_xに結合するIgを吸着カラムで除去した場合には、これらの症状を発生しなかった。また、投与3日後において、脳弓下器官、終板脈管器官、及び下垂体後葉に特異的に、補体成分C3の集積とマクロファージ及びミクログリアの侵入が観察された。更に、これらの部位において細胞死が有意に上昇していることが判明した。以上、平成20年度並びに平成21年度の結果から、本症例は感覚性脳室周囲器官が、Na xに対する自己免疫反応により不可逆的に侵害された為に発症した腫瘍随伴性神経疾患と診断された。
(2) Na_x-KOマウスにおけるVP調節
これまで体液のNaレベルと浸透圧のどちらの情報がVPの調節を担っているかについては議論があった。Naレベルセンサーの同定によって、Na_x-KOマウスを用いて、この問題に決着をつけることが可能となった。脱水状態、並びに高張Na溶液を腹腔内に投与した条件下で、VPの産生・放出量、尿量、尿組成を解析した結果、Na_xによるNaレベル上昇の情報はVPの調節には使われていないことが判明した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Na_x-deficient mice show normal vasopressin response to dehydration2010

    • Author(s)
      Nagakura et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 472

      Pages: 161-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autoimmunity to the sodium-level sensor in the brain causes essential hypernatremia2010

    • Author(s)
      Hiyama et al.
    • Journal Title

      Neuron (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional mode of FoxD1/CBF2 for the establishment of temporal retinal specificity in the developing chick retina2009

    • Author(s)
      Takahashi et al.
    • Journal Title

      Developmental Biology 331

      Pages: 300-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] APC2 plays an essential role in axonal projections through the regulation of microtubule stability2009

    • Author(s)
      Shintani et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 29

      Pages: 11628-11640

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of maxi-anion channel by protein tyrosine dephosphorylation2009

    • Author(s)
      Toychiev et al.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Cell Physiology 297

      Pages: C990-C1000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳のナトリウムセンサー2009

    • Author(s)
      檜山武史、渡辺英治、野田昌晴
    • Journal Title

      日本味と匂学会誌 16

      Pages: 133-140

  • [Presentation] APC2 plays an essential role in the axonal projection through the regulation of microtubule stability2009

    • Author(s)
      Shintani et al.
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 受容体型チロシンホスファターゼ:その機能制御と役割2009

    • Author(s)
      野田昌晴
    • Organizer
      第4回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      2009-11-13
  • [Presentation] 受容体型チロシンボスファターゼζ(Ptprz)シグナルと細胞機能2009

    • Author(s)
      藤川顕寛、野田昌晴
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル(神戸市)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] Protein tyrosine phosphatase receptor type Z dephosphorylates TrkA receptors and attenuates NGF-dependent neurite outgrowth of PC12 cells2009

    • Author(s)
      新谷隆史、野田昌晴
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場(神戸市)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] Genetic identification of an ON directional-selective ganglion cell subtype2009

    • Author(s)
      Yonehara et al.
    • Organizer
      European Retina Meeting 2009
    • Place of Presentation
      Peter Friedrich Ludwigs Hospital(Oldenburg, Germany)
    • Year and Date
      2009-10-08
  • [Presentation] Identification of visual pathways for the upward and downward imagemotion2009

    • Author(s)
      Yonehara et al.
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国祭会謝易(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] Proteolytic processing of protein-tyrosine phosphatase receptor type Z2009

    • Author(s)
      Fujikawa et al.
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] APC2 plays an essential role in the axonal projection through the regulation of microtubule stability2009

    • Author(s)
      Shintani et al.
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 体液Na^+レベル感知のための脳内機構2009

    • Author(s)
      野田昌晴
    • Organizer
      日本小児体液研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学病院神緑会館(神戸市)
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] A[Na^+]dependent metabolostat in the subfornical organ to control salt intake2009

    • Author(s)
      野田昌晴
    • Organizer
      第36回国際生理学会(IUPS2009)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2009-08-01
  • [Presentation] 体液Na^+レベルの感知機構2009

    • Author(s)
      野田昌晴
    • Organizer
      奈良県立医科大学特別講演
    • Place of Presentation
      奈良県立医科大学(橿原市)
    • Year and Date
      2009-01-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi