• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳終結と共役したmRNA分解制御機構の構造生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 17026005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大澤 匡範  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助手 (60361606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 一夫  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (70196476)
KeywordsポリA結合タンパク質 / NMR / mRNA分解 / 構造生物学 / 相互作用解析
Research Abstract

(1)PABPの多量体化についての解析
PABPは4個のRNA認識モチーフ(RRM)、蛋白質結合ドメインPABC、およびそれらを繋ぐリンカー領域から構成される蛋白質である。真核生物のmRNA3'末端に付加しているポリAは、約200塩基ほどの長さがあり、23-24塩基あたり1分子のPABPが結合していることが知られている。このポリA結合型PABPは、ポリA非結合型PABPと相互作用し多量体化していることが報告されている。このPABPを介したGSPT/eRF3とポリA分解酵素との共役機構を解明するためには、まず、ポリA上でのPABP多量体機構を明らかにする必要がある。本年度の研究において、ポリA上でのPABP分子間の相互作用を定量的に評価し、相互作用領域をPABP中のドメインRRM1、RRM2およびリンカー領域に存在することを明らかにした。また、得られた結果に基づき、多量体状態モデルを提唱した。
(2)PABP依存性ポリA分解酵素とPABPの相互作用解析
遺伝情報発現の最終段階である「翻訳」過程において、蛋白質の発現量はmRNAの寿命によって制御される。真核生物におけるmRNA分解の最初の段階は、mRNA3'末端のポリAの分解であるが、これを担うポリA分解酵素はポリAに結合しているPABPによりリクルートされる。このPABP依存性ポリA分解酵素は、酵素活性を有するRNaseサブユニットおよびPABP結合サブユニットからなる。本研究において、各サブユニットを大量発現・精製し、サブユニット間相互作用を熱力学的に解析した。また、PABP結合サブユニットは立体構造を形成するN末端ドメインと、特定の立体構造を形成しないC末端領域からなり、前者がRNaseサブユニットと、後者がPABPと相互作用することを明らかにし、そしてその親和性を定量的に求めた。さらに、C末端領域の中でPABPと直接相互作用する12残基からなる領域を同定した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Nickel binding to NikA : an additional binding site reconciles spectroscopy, calorimetry and crystallography.2007

    • Author(s)
      Addy C.
    • Journal Title

      Acta Crystallogr D Biol Crystallogr. 64

      Pages: 221-229

  • [Journal Article] Pairwise NMR experiments for the determination of protein backbone dihedral angle Phi based on cross-correlated spin relaxation.2007

    • Author(s)
      Takahashi H.
    • Journal Title

      J Biomol NMR 37・3

      Pages: 179-185

  • [Journal Article] Ligand-induced structural changes of the CD44 hyaluronan-binding domain revealed by NMR.2007

    • Author(s)
      Takeda M.
    • Journal Title

      J Biol Chem. 281

      Pages: 40089-40095

  • [Journal Article] Identification and characterization of the slow-exchanging pH-dependent conformational rearrangement in KcsA.2007

    • Author(s)
      Takeuchi K.
    • Journal Title

      J Biol Chem. (In press)

  • [Journal Article] Structural Basis of the Transition-state Stabilization in Antibody-catalyzed Hydrolysis.2006

    • Author(s)
      Sakakura M.
    • Journal Title

      J. Mol. Biol. 367・1

      Pages: 133-147

  • [Journal Article] Probing dynamics and conformational change of the GroEL-GroES complex by 13C NMR spectroscopy.2006

    • Author(s)
      Nishida N.
    • Journal Title

      J Biochem (Tokyo). 140

      Pages: 591-598

  • [Journal Article] Utilization of methyl proton resonances in cross-saturation measurement for determining the interfaces of large protein-protein complexes.2006

    • Author(s)
      Takahashi H.
    • Journal Title

      J Biomol NMR 34

      Pages: 167-177

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi