• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳分子機械の1分子観察系の構築

Research Project

Project/Area Number 17026035
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

嶋本 伸雄  国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 教授 (20127658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 秀喜  国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 助手 (10370115)
Keywords生物物理 / ナノバイオ / 分子モーター / 遺伝子 / 微生物
Research Abstract

1分子観察系は、DNAとタンパク質の結合、転写反応等で顕著な成果を挙げているが、翻訳に対してはほとんど成果がない。そこで、1分子観察系の標的を、複合体を構成する成分の脱着の前後関係にして、翻訳終結に絞り、従来論争になっている翻訳終了時におけるリボソーム50S/30Sサブユニットの解離とmRNAの解離との前後関係の決定に絞り込んだ。つまり、翻訳終了時にmRNAは70Sリボソームから解離するか、30Sとの複合体として50Sから解離するのか検討を進めた。
その結果、次の成果を得た。
1.リボソームの表面固定:His-tagged GFP融合リボソームを特異的に固定でき、非特異的吸着の少ない基板として、NTA/cysteineコートされたスライドガラスを開発した。固定されたHis-taggged GFP融合リボソームのは、NTAが固定化してある部位に特異的に固定されることが観察された。この固定化リボソームは、予想通り、250mM Imidazoleにより解離した。したがって、固定は、非特異的ではなく、大部分His-tagとNTAとの結合によることが示された。
2.固定化リボソームの活性:次に、スライドガラスに固定されたリボソームのまわりの溶液から、Mg^<2+>イオンを除去したところ、スライドガラスから、50S粒子に固定されたGFPの蛍光が消失したので、固定化されたリボソームは、50S/30S解離のMg^<2+>イオン依存性を保持していた。
3.1分子固定の証明:スライドガラス上に固定されたリボソームは50SがGFPと融合されているが、このGFPのphotobleachingを行ったところ、蛍光強度は1段階で減少し、中間的な蛍光レベルが観測されず、1分子で固定されていることを示した。
4.固定されたリボソームに、リボソーム以外の翻訳成分を持つ100S画分を加えると、さらにルミオタグをコードしているmRNAを加えたときのみ、ルミオタグの翻訳に伴う蛍光が観察された。
5.さらに、固定化されたリボソームの活性を、S100にコンタミしている可能性が否定できないリボソーム由来の活性から分離するために、タンパク遺伝子に抗生物質耐性があるものを選ぶことが出来た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A pathway branching in transcription initiation in Escherichia coli2006

    • Author(s)
      Motoki Susa, Tomoko Kubori, Nobuo Shimamoto
    • Journal Title

      Molec.Microbiol. 59

      Pages: 1807-1817

  • [Journal Article] ナノ回転計が明かしたDNA結合タンパク質の挙動2005

    • Author(s)
      十川久美子, 嶋本伸雄
    • Journal Title

      BIONICS 2

      Pages: 62-63

  • [Book] ナノバイオ入門2005

    • Author(s)
      嶋本伸雄
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      サイエンス社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi