• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

植物の茎頂における細胞層状構造の分化・維持に関わる転写制御因子の解析

Research Project

Project/Area Number 17027021
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高橋 卓  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (20271710)

Keywordsシロイヌナズナ / 表皮細胞 / 遺伝子発現 / ホメオドメイン / 分子遺伝学
Research Abstract

シロイヌナズナの茎頂L1層における遺伝子発現制御には、ホメオドメインを持った転写因子PDF2,ML1が関わる。本研究では、茎頂L1層の確立から表皮細胞分化の分子機構を明らかにするため、PDF2,ML1の機能解析、標的遺伝子の同定をすすめるとともに、これらの転写因子が属するHD-ZIP IV (HD-GL2)ファミリーについて、遺伝子発現パターンとT-DNA挿入変異株の解析からその包括的な機能解明を目指した。
1.HDG1〜HDG12と名付けたHD-ZIP IVファミリーの未解析遺伝子について、T-DNA挿入変異株の解析をすすめた。
(1)HD-ZIP IVファミリー全遺伝子についてT-DNA挿入変異株の確立を完了した。
(2)HDG11遺伝子のT-DNA挿入変異株hdg11-1,hdg11-2にトライコームの分枝増加の表現型を見つけた。最も相同性の高い遺伝子HDG12のT-DNA挿入変異株hdg12-2のトライコームは正常であったが、hdg11-1やhdg11-2との二重変異では分枝増加が強調されたことから、これらの遺伝子がトライコームの分枝調節に関わることを突き止めた。
2.PDF2,ML1,HDG7,HDG9の組換えタンパクを用いて、結合DNA配列をランダムオリゴDNAから選抜し、GCATTAAATGCという標的配列を明らかにした。
3.PDF2に、ヘルペスウィルスのVP16またはショウジョウバエのEngrailedの活性制御領域を融合して、転写活性化因子、転写抑制因子としてそれぞれ機能するVP-PDF2,EN-PDF2を誘導的に発現させる系を構築した。その結果、VP-PDF2を発現した植物に異常は現れなかったが、EN-PDF2を発現した植物では葉の展開異常や器官融合が生じ、PDF2が本来転写活性化因子として機能していることが確かめられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] AtVAM3 is Required for Normal Specification of Idioblasts, Myrosin Cells.2006

    • Author(s)
      Ueda H et al.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 47

      Pages: 164-175

  • [Journal Article] Identification of an Allele of VAM3/SYP22 that Confers a Semi-dwarf Phenotype in Arabidopsis thaliana.2005

    • Author(s)
      Ohtomo I et al.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 46

      Pages: 1358-1365

  • [Book] 改訂3版"モデル植物の実験プロトコール"2005

    • Author(s)
      岡田清孝ほか 監修
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      秀潤社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi