• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

時計タンパク質KaiCの一生

Research Project

Project/Area Number 17028025
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 邦夫  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 助手 (90223297)
Keywords生物時計 / 分子構造 / ATPase / 時計タンパク質 / タンパク質間相互作用 / X線結晶構造解析 / 原子構造 / 藍色細菌
Research Abstract

藍色細菌の生物時計分子装置は3つの時計タンパク質KaiA、KaiB、KaiCから構成されている。我々は、生物時計を時計タンパク質から構成された精巧な分子装置と捉えて、その合成、分解、会合、解離、状態変化を詳細に解析することにより、時計装置の発振機構を解明したいと考えている。我々は、タンパク質研究に適した耐熱タンパク質が利用できる別府温泉産の好熱性藍色細菌Thermosynechococcus elongatusにおいて、これまでに先ず遺伝子移入系を確立し、時計の運行を生物発光リズムとして捉えることができる生物発光リズム系を開発した。さらに時計タンパク質と時計関連タンパク質の大腸菌における大量生産法と高度精製法を確立し、これらタンパク質の生化学的・生物物理学的解析とX線結晶構造解析を進めてきた。これまでにKaiA(我々による)とKaiCの原子構造が解明されている。
KaiBは他のタンパク質との相同性も既知のモチーフも見つかっておらず、構造-機能相関の推測が困難であったが、我々はX線結晶構造解析により分解能2.6ÅでKaiBの4量体6角板状構造を解明し、さらにその構造に基づいて時計機能に重要なアミノ酸残基と「サブ構造」を実験的に同定した(Iwase et al.,2005,J.Biol.Chem.280:43141-43149)。サブ構造である負電荷に富んだ2列の尾根状構造、(negative ridges)とその間に存在する正電荷に富んだ溝状構造(positive cleft)が、時計発振に重要であった。KaiBにおける構造機能相関の解明は世界初である。
我々は、KaiCは1セットのATPaseモチーフを持つドメインが二つ重複した構造をとっており、N末端ドメインは6量体形成に、C末端ドメインはATPase活性、リン酸化活性、被リン酸化部位、KaiAとの相互作用に関与していることを明らかにしている。このN末端ドメインとC末端ドメインタンパク質をそれぞれ調製し、生化学的・生物物理学的性質を調べた。その結果これまでの事実に加えて、C末端ドメインが弱いオリゴマー形成能を持つことが判明した(Hayashi et al.,2006,J.Biol.Chem.,revised)。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Real-time monitoring of the circadian gene expression in the chloroplast.2006

    • Author(s)
      Matsuo, T., Onai, K., Okamoto, K., Minagawa, J., Ishiura, M.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 26

      Pages: 863-870

  • [Journal Article] Functionally important substructures of circadian clock protein KaiB in unique tetramer complex.2005

    • Author(s)
      Iwase, R., Imada, K., Hayeshi, F., Uzumaki, T., Morishita, M., Onai, K., Furukawa.Y., Namba, K., Ishiura, M.
    • Journal Title

      J.Bio.Chem. 280

      Pages: 43141-43149

  • [Journal Article] PHYTOCLOCK 1 encoding a novel GARP protein essential for the Arabidopsis circadain clock.2005

    • Author(s)
      Onai K, Ishiura M.
    • Journal Title

      Genes Cells. 10

      Pages: 963-972

  • [Journal Article] A portable integrated automatic apparatus for the real-time monitoring of bioluminescence in plants.2005

    • Author(s)
      Okamoto, K., Onai, K., Furusawa, T., Ishiura, M.
    • Journal Title

      Plant Cell Environ. 28

      Pages: 1305-1315

  • [Journal Article] Transcriptional regulation of the circadian clock operon kaiBC by upstream regions in cyanobacteria.2005

    • Author(s)
      Kutsuna S, Nakahira Y, Katayama M, Ishiura M, Kondo T.
    • Journal Title

      Mol.Microbiol. 57

      Pages: 1474-1484

  • [Journal Article] Identification of novel clock-regulated genes by cDNA macroarray analysis in Chlamydomonas reinhardtii.2005

    • Author(s)
      Kucho, K., Okamoto, K., Tabatu, S., Fukuzawa, H., Ishiura, M.
    • Journal Title

      Plant Mol.Biol. 57

      Pages: 889-906

  • [Journal Article] An automated apparatus for the real-time monitoring of bioluminescence in plants.2005

    • Author(s)
      Okamoto, K., Onai, K., Ezaki, N., Ofuchi, T., Ishiura, M.
    • Journal Title

      Anal.Biochein. 340

      Pages: 187-192

  • [Journal Article] RAP, an integrated program for monitoring bioluminescence and analyzing circadian rhythms in real time.2005

    • Author(s)
      Okamoto, K., Onai, K., Ishiura M.
    • Journal Title

      Anal.Biochem. 340

      Pages: 193-200

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi