• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

小胞体における輸送小胞形成とタンパク質選別機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17028053
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

佐藤 健  独立行政法人理化学研究所, 中野生体膜研究室, 研究員 (00303602)

Keywords小胞体 / 輸送小胞 / 再構成 / GTPase / プロテオリポソーム / 1分子計測
Research Abstract

新たに合成された分泌タンパク質や各オルガネラで機能するタンパク質は、まず小胞体にターゲットされ、高次構造を形成した後、輸送小胞とよばれる膜小胞によって媒介される小胞輸送によって細胞内の分泌経路を移動していく。輸送小胞が形成される際には、輸送小胞につめこむタンパク質と、ドナーとなるオルガネラにとどまるタンパク質との厳密な選別が行われている。この一連の反応でとくに重要な鍵を握るのが、輸送小胞を被覆するコートタンパク質と低分子量GTPase群である。昨年度までに、輸送されるタンパク質を再構成したプロテオリポソームに、精製したコートタンパク質と低分子量GTPaseを加えて、精製因子のみにより小胞体からの輸送小胞形成反応を再現する完全再構成系を構築して実験を行ってきた。本年度はこの実験系を用いて、小胞体からの輸送小胞形成に関わる因子、Sed4pの解析を行った。Sed4pは出芽酵母中で欠損させると、輸送活性が著しく低下するものの、その機能については全く明らかにされていなかった。完全再構成系を用いて解析を行ったところ、Sed4pは輸送小胞形成過程において必須の因子であるヌクレオチド交換因子と非常に高い相同性をもつものの、ヌクレオチド交換活性は検出できなかった。しかし、Sed4pは小胞体からの輸送小胞形成に関わる低分子量GTPaseとヌクレオチド型依存的に直接相互作用することを見いだした。また、輸送小胞形成過程で機能している低分子量GTPaseのGTPase活性を促進するという現象を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An Arflp GTPase-activating protein, Glo3p, executes its regulatory function through a conserved repeat motif at its C-terminus.2006

    • Author(s)
      Natsuko Yahara et al.
    • Journal Title

      J. Cell Sci. 119

      Pages: 2604-2612

  • [Book] Methods in Enzymology2006

    • Author(s)
      Ken Sato
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Elsevier/Academic Press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi