• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「ブラックホール・エンジン」によるガンマ線バーストジェット発生機構

Research Project

Project/Area Number 17030006
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

高橋 真聡  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30242895)

Keywordsブラックホール / 一般相対論的磁気流体力学 / ガンマ線バースト / 活動銀河中心核 / MHDショック / 宇宙ジェット / 磁気圏 / 降着円盤
Research Abstract

ガンマ線バースト現象における「セントラル・エンジン」についての研究を進めている。このバースト現象のエネルギー発生機構およびエネルギー輸送機構において、ブラックホールおよびその周りのプラズマ等の関与が重要であると考えられている。このブラックホール領域における「エンジン」としての活動性を明らかにするため、一般相対論的の枠組において、磁気流体の研究を発展させて来た。特に、ブラックホールに降着するプラズマの流れに関する条件・制限についての理解を深めることが出来た。また、このブラックホール降着流に関するショック発生についての解析手法を開発し、幅広いレンジでのパラメーターサーチを行い、ブラックホールのごく近傍に発生する磁気流体ショックの性質について明らかに出来た。一般にブラックホールはなんでも吸い込むと思われがちであるが、角運動量が大き過ぎたり、ブラックホール近傍での磁場の形状が不自然であると、ブラックホールに落ち込む解(定常解)は存在しなくなる。また、ショックを伴う解となるとさらに限定的になった。超高エネルギーの希薄なプラズマ粒子がブラックホールに降着する状況下で、超高温プラズマがブラックホール近傍に発生し、そこから高エネルギー輻射(ガンマ線やX線)が発生することが示された。ここで発生するガンマ線は、ガンマ線バースト現象として観測されるものとは異なるが、磁気圏の構造形成に重要な役目を果たす。この結果は、研究協力者であるモンタナ州立大学の研究グループと共同して、2本の論文としてまとめた。1本目は主としてブラックホール時空におけるショック解析の手法についてまとめた。流れを記述するパラメータを変えて、ショックの一般的性質を明らかにする試みは2本目の論文で行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Standing Shocks in Trans-magnetosonic Accretion Flows onto a Black Hole2006

    • Author(s)
      Masaaki Takahashi
    • Journal Title

      Astrophysical journal 未定(受理済み)

  • [Journal Article] Generation of Shocked Hot Plasma Region in Black Hole Magnetosphere2006

    • Author(s)
      Keigo Fukumura
    • Journal Title

      Astrophysical journal astro-ph/0602568 (投稿中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi