• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超高エネルギーガンマ線による南天の活動銀河核サーベイ

Research Project

Project/Area Number 17030009
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

西嶋 恭司  東海大学, 理学部, 教授 (40202238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫛田 淳子  東海大学, 理学部, 助手 (80366020)
河内 明子  東海大学, 理学部, 助教授 (70332591)
Keywordsガンマ線 / 大気チェレンコフ望遠鏡 / 宇宙線 / 活動銀河核 / カンガルー / ブレーザー / 粒子加速 / ブラックホール
Research Abstract

平成17年度は、PKS2155-304を45時間、H2356-309を32時間、それぞれオーストラリアのCANGAROO-III大気チェレンコフ望遠鏡を用いてステレオ観測を行った。いずれもオンソースのみのウォッブルモードでの観測で、PKS2155-304についてはトリガー閾値は700GeVであった。新しい解析コードを開発しており、ほぼ完成に近づいている。特に、Hillasパラメータを基にした最尤法による解析が進んでおり、PKS2155-304については、ライブタイムで約7,600秒分のデータについての予備的な結果として、1TeV以上のエネルギーに対して2.0×10^<-12>cm^<-2>sec^<-1>(10%Crab)のフラックス上限値(2σレベル)を得ている。有効検出面積は3.1×10^8cm^2であった。PKS2155-304は、H.E.S.S.グループがフォトンインデックス3.3を報告しており、300GeVで10%Crabを仮定すれば、1TeVで4%Crabと予想され、19事象の期待値に対して観測事象数は13事象で矛盾は無い。現在さらに解析の感度を上げ、同時に解析のエネルギー閾値を下げるための努力を行っている。また、Fisher Discriminant法によるクロスチェックも進行中である。また、H2356-309については、現在解析が進行中で、今のところ有意な信号を検出できていない。
クイックルック用解析プログラムの開発は、複数の望遠鏡によるステレオ事象のイメージ、軸の交点、フィットした到来方向などをモニター画面に表示できるようにした。ただ、オンラインでリアルタイムに解析するにはネットワークへの負荷が大きくDAQに影響を及ぼす可能性があるため、現在その影響を最小限に抑えるための工夫を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A search for sub-TeV gamma-rays from the Vela pulsar region with CANGAROO-III2006

    • Author(s)
      R.Enomoto
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 638

      Pages: 397-408

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi