• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

疾風堆積物解析に基づく磐梯・安達太良・那須火山の有史爆発的噴火の解明

Research Project

Project/Area Number 17031004
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤縄 明彦  茨城大学, 理学部, 助教授 (10143140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伴 雅雄  山形大学, 理学部, 助教授 (50208724)
Keywordsブラスト / サージ / 火山爆発 / 歴史噴火 / 火山災害
Research Abstract

爆破実験成果を噴火に適用するため,磐梯1888年,安達太良1900年,セント・ヘレンズ(MSH)1980年噴火での疾風由来サージを再調査・再検討した.
MSH噴火では火山体崩壊で誘発された爆発,安達太良噴火では,閉鎖地形内での爆発的噴火,磐梯噴火では,山体崩壊の引き金となった水蒸気爆発に伴って,それぞれサージが発生したとされる.これらは,類質物質を主体とする「ベースサージ」とされるが,MSHのサージ堆積物には相当量のマグマ由来物質も含まれる.サージ堆積物の体積は磐梯が0.01km^3,安達太良が0.0003km^3,MSHのものが0.2km^3である.
MSH噴火では1フローユニットのサージが確認され,詳細な調査も行われている.これと比較して安達太良,磐梯の調査を行った.安達太良噴火では発生源近傍で3フローユニット,硫黄川に沿って1フローユニットが確認され,磐梯噴火ではおそらく3フローユニットのサージが推定できる.個々のフローユニットは,岩相の異なる複数の層からなる.
規模や発生原因などの異なるサージ堆積物に,次の地質学的・層序学的共通性が見いだされる:1)給源近傍部では塊状の火砕堆積物が主体で,時にその下位に爆風堆積物が認められる,2)中間地域では塊状部の上に層理の発達した典型的サージ堆積物が積層する,3)末端域では細粒で,ときに豆石を含む火山灰の薄層が認められる.これらから,疾風由来ベースサージには,高速,低温で希薄な,頭部の発達した,流動化の著しいpyroclastic density currentという流動様態が想起される.
Goto et al.(2001)によるスケーリング則を用いて,火口径から爆発のエネルギーを見積もると,磐梯が2x10^<16>J,安達太良が6x10^<13>J,MSHは1x10^<17>Jで,サージ堆積物の体積にほぼ比例する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 秋田駒ヶ岳火山,最近13000年間の噴火変遷2006

    • Author(s)
      藤縄明彦, 林信太郎
    • Journal Title

      月刊地球 (掲載決定)

  • [Journal Article] 磐梯山1888年噴火における山体崩壊とサージの発生2006

    • Author(s)
      紺谷和生, 谷口宏充
    • Journal Title

      月刊地球 (掲載決定)

  • [Journal Article] 安達太良火山の最近25万年間における山体形成史とマグマ供給系の変遷2005

    • Author(s)
      藤縄明彦, 鎌田光春
    • Journal Title

      岩石鉱物科学 34

      Pages: 35-58

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi