• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

波形インバージョンによる西太平洋のスラブ及ビその付近の遷移層の異方性構造推定

Research Project

Project/Area Number 17037001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ゲラー ロバート  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40170154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 研志  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 流動研究員 (20432007)
Keywords遷移層 / 波形インバージョン / D"層 / スラブ / DSM / 偏微分係数
Research Abstract

本研究の目的は、日本付近のマントル遷移層の地震波速度構造を詳細に推定することである。本研究では、遷移層をサンプルする広帯域波形そのものをデータとして用いる波形インバージョンを行うことにより、遷移層の微細構造を推定する。本年度は北西太平洋地域を4地域ごとの1次元SH波速度構造の推定を行った(冨士、修論,2007)。以下の具体的な成果を述べる。
・データの補正法の開発
グローバルな解析と異なり、局所的な構造推定に用いるデータは、震源群および観測点群が地域的に偏っているために、震源・観測点近傍の影響を受けやすい。一般に走時トモグラフィーにおいては、後続波と先駆波の時間差(相対走時)をデータとして用いることによって、補正を行うが、複数の震源・観測点ペアを同時に扱う波形インバージョンにおける客観的な補正方法を開発した(autopick法)。
・大量データの処理ツールの作成
本研究の特色は、大量の波形そのものをデータとして扱い、定量的かつ客観的にインバージョンを行うことにより、波形が敏感に反応する局所的構造を推定し、一本ずつの波形からでは分からない情報を抽出できると考えられるところにある。これを実現するためには、自動的なデータセット作成・データ選定・データ補正・インバージョンを行う必要があり、このためのツールを開発した。このツールは、遷移層解析だけではなく、D"層の解析においても駆動力となり、中南米のD"層における構造推定(Kawai et al., 2007, accepted)を遂行することができた。
・非弾性減衰パラメータの検討
遷移層解析において、波形の振幅を考慮に入れるにあたり、非弾性減衰もインバージョンのパラメータとすることを考え、そのソフトを作成し、目下同時インバージョンを実行中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi