• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ゾルーゲル法による電極-電解質ナノ固体界面形成

Research Project

Project/Area Number 17041015
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

忠永 清治  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (90244657)

Keywords電極-電解質ナノ固体界面 / ゾルーゲル法 / プロトン伝導体 / 中温作動型燃料電池 / 電気二重層キャパシタ / ホスホシリケートゲル / 無機-有機複合体 / イオン液体
Research Abstract

溶液状態から固体を作製するゾルーゲル法を用いれば、固体電解質の前駆体溶液が固体電極との間に形成する良好なナノメートルオーダーでの固-液界面を、そのまま良好な固体-固体間のナノ界面に変化させることができる。このことに着目し、本研究では、全固体電気化学素子の構築に必要な電極-固体電解質ナノ界面を形成することを目的とした。具体的には、ホスホシリケートゲル・ポリイミド複合体膜を用いた燃料電池の中温領域および無加湿条件化での発電、全固体型電気二重層キャパシタの構築、新規プロトン伝導性無機-有機ハイブリッドの合成を行った。
中温領域において無加湿条件下で高いプロトン伝導性を示す電解質膜の作製を目的として、アミノ基を有する3-アミノプロピルトリエトキシシラン(以下APTES)と硫酸あるいはリン酸を出発物質として無機-有機ハイブリッド膜を作製した。200℃付近まで安定であり、無加湿条件下、200℃で2×10^<-3>Scm^<-1>の比較的高い導電率を示すことがわかった。
次に熱軟化特性を示すことが知られているポリフェニルシルセスキオキサンに、プロトン伝導性基であるスルホ基の導入を試み、そのプロトン伝導性や熱的性質について検討した。XPS測定よりスルポ基のS_<2p>に帰属できるピークが観測されたことから、スルホ基が導入できていると考えられる。熱軟化特性については、スルホン化を行っていない試料に比べると、200℃程度での熱処理による流動は見られなかったが、粒子同士の結着が確認できた。乾燥状態では10^<-11>Scm^<-1>程度と非常に低い導電率を示したが、相対湿度の増加と共に導電率は指数関数的に大きくなり、相対湿度95%以上で約9×10^<-5>Scm^<-1>と6桁以上導電率が上昇することがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2000

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Operation of PEFC Using Composite Sheets Composed of Phosphosilicate Gels and Thermally Stable Organic Polymers2006

    • Author(s)
      A.Matsuda
    • Journal Title

      Solid State Ionics 177

      Pages: 2437-2441

  • [Journal Article] Preparation of Proton Conductive Composites with CsHSO_4/CsH_2PO_4 and Phosphosilicate Gel2000

    • Author(s)
      T.Tezuka
    • Journal Title

      Solid State Ionics 177

      Pages: 2643-2466

  • [Journal Article] Inorganic-Organic Hybrid Membranes with Anhydrous Proton Conuction Prepared from 3-Aminopropyltriethoxysilane and Sulfuric Acid by the Sol-Gel Method2000

    • Author(s)
      T.Tezuka
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 128

      Pages: 16470-16471

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi