2005 Fiscal Year Annual Research Report
新規コロニーアッセイ法による腎臓前駆細胞の単離と誘導
Project/Area Number |
17045027
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
西中村 隆一 熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70291309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 千余子 熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (20342785)
|
Keywords | Sall / 腎臓形成 / 前駆細胞 / 幹細胞 / ノックインマウス |
Research Abstract |
Sallファミリーは種を越えて保存されたZincフィンガー蛋白である。我々はマウスSall1を発生期腎臓から単離し、この遺伝子が腎臓前駆細胞集団である後腎間葉に発現すること、このノックアウトマウスは腎臓を欠損することを見いだした。さらにSall1の遺伝子座にGFPを導入したマウスを作製し、腎臓前駆細胞集団である後腎間葉が光ることを確認し、さらにそこで発現する遺伝子群を同定している。本計画は、Sall1を使って、腎臓前駆細胞を同定する確実で信頼できる系を確立しようとするものである。初年度は、以下のことを明らかにした。 1)後腎間葉を解離して、Wnt4を発現するフィーダー上で培養すると、一個の細胞からコロニーが形成され、糸球体や尿細管など多系統の分化マーカーを発現することを見いだした。 2)Sall1-GFPノックインマウスから、GFPを発現する後腎間葉細胞を単離し、コロニーを形成させたところ、GFPを強発現する分画に前駆細胞が存在することが明らかになった。さらに、GFPを発現する後腎間葉細胞を再凝集させ器官培養すると,3次元立体構造を再構築できた。またSall1ノックアウトマウスからのコロニーは、分化は正常だが小さく、増殖が低下していることが示唆された。 3)Wntの下流では、Rac, JNKなどのnon canonical経路が働いていることが判明した。 よってこのシステムは腎臓細胞の運命決定の解析に役立つと考えられ、今後、このアッセイ系をフィーダー細胞が不要なように改善することを計画している。
|