2005 Fiscal Year Annual Research Report
formin相同蛋白質Fhosによる細胞骨格の統合的制御の分子機構
Project/Area Number |
17049021
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
武谷 立 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (50335981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住本 英樹 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30179303)
鎌倉 幸子 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80398081)
|
Keywords | formin / アクチン / 微小管 / 中間径フィラメント |
Research Abstract |
本研究の目的は、formin相同蛋白質Fhosによる細胞骨格の統合的制御の分子機構の解明であった。これらの目的に従ってまずFhos-細胞骨格構成成分の同定を試みたところ、Fhos2が細胞骨格の一つである中間径フィラメントと結合することを見出した。Fhos2は、我々が今回新規にクローニングしたFhosホモログであり、マウスには2種類のスプライス変異体が臓器特異的に存在していた。すなわち、心臓には主として長いアイソフォームであるFhos2L、腎臓および脳には主に短いアイソフォームであるFhos2Sが発現していた。これら2種類のアイソフォームの活性型変異体はFhos1と同様にアクチンストレスファイバーの形成を誘導することから、Fhos2がアクチンフィラメント形成蛋白質として機能していることが示唆された。ラット胎児心筋由来のH9c2(2-1)細胞を用いた生化学的解析により、内因性のFhos2が中間径フィラメント画分に豊富に存在することがわかった。この結果と一致して、抗Fhos2抗体を用いたH9c2(2-1)細胞染色において、Fhos2はnestin中間径フィラメントと共局在していた。さらにFhos2はラット胎児脳において、nestinを発現した神経上皮細胞に存在していた。このようにFhos2がアクチン形成能を有するだけでなく中間径フィラメントnestinとも関わっていることが明らかとなった。今回の研究により、formin相同蛋白質Fhosは、中間径フィラメントを含めた細胞骨格の統合的制御に関わる可能性が示唆された。
|