2006 Fiscal Year Annual Research Report
formin相同蛋白質Fhosによる細胞骨格の統合的制御の分子機構
Project/Area Number |
17049021
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
武谷 立 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (50335981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住本 英樹 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30179303)
鎌倉 幸子 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80398081)
|
Keywords | シグナル伝達 / 分子モーター / 細胞・組織 |
Research Abstract |
本研究では、申請者が単離した新規formin相同蛋白質Fhosの、一分子としての活性化機構から細胞レベルでの制御機構までを、Fhosという分子側から統一的に展開して明らかにすることであった。この目的に従って、今年度は一分子としての活性化制御機構の解明に重点を置いて、研究を行った。FhosはN末領域とC末に存在するDAD(dia autoinhibitory domain)との自己分子内結合により普段は不活性型に保たれていることをこれまで明らかにしていた。すわなち、C末端欠失により活性化型となり著明なアクチンストレスファイバー形成を誘導するが、野生型全長では自己阻害作用のためにストレスファイバー形成能がない。この自己抑制的な自己分子内結合を、精製蛋白質を用いたin vitroの系で再現し、その結合様式を各種変異体を用いて詳細に検討した。その結果、この自己分子内結合に重要なDADのアミノ酸残基を決定するに至った。さらに、培養細胞の強制発現系を用いたin vivoでのアクチン線維形成能でもこのアミノ酸置換したFhos1は全長で、著明なストレスファイバー形成を誘導した。以上、Fhosの自己抑制的分子内結合の詳細を明らかにしたが、このことは、Fhosの自己分子内結合解除による活性化のメカニズム解明に必須であると同時に、今後、Fhosの細胞レベルでの活性化分子機構の解明に向けて、大きな手がかりとなると期待される。また、細胞内での細胞骨格制御のキー分子として注目されるformin相同蛋白質ファミリー全体の制御機構の理解にも貢献するものであろう。
|
-
-
-
-
[Journal Article] NMR solution structure of the tandem SH3 domains of p47^<phox> complexed with a p22^<phox>-derived proline-rich peptide.2006
Author(s)
Ogura, K., Nobuhisa, I., Yuzawa, S., Takeya, R., Torikai, S., Saikawa, K., Sumimoto, H., Inagaki, F.
-
Journal Title
J. Biol. Chem. 281
Pages: 3660-3668
-
[Journal Article] Activation of the superoxide-producing phagocyte NADPH oxidase requires co-operation between he tandem SH3 domains of p47^<phox> in recognition of a polyproline type II helix and an adjacent α-helix of p22^<phox>.2006
Author(s)
Nobuhisa, I., Takeya, R., Ogura, K., Ueno N., Kohda, D., Inagaki, F., Sumimoto, H.
-
Journal Title
Biochem. J. 396
Pages: 183-192
-
-
-
[Journal Article] Expression and function of Noxo1γ, an alternative splicing form of the NADPH oxidase organizer 1.2006
Author(s)
Takeya, R., Taura, M., Yamasaki, T., Naito, S., Sumimoto, H.
-
Journal Title
FEBS J 273
Pages: 3663-3677