• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「シュメール文字文明」の成立と展開

Research Project

Project/Area Number 17063006
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

前川 和也  Kokushikan University, 21世紀アジア学部, 教授 (60027547)

Keywordsシュメール / アッカド / ユーフラテス / スサ / アムル人 / メソポタミア / 楔形文字テキスト / 領域国家
Research Abstract

本年度の目標は、第1に前3千年紀において「シュメール文字文明」がメンソポタミア北部、シリア・ユーフラテス流域およびイラン・スサ地域にどのように拡大・普及ししていったかを考究することであり、そして第2に、都市社会と周辺の農村あるいは牧畜世界との相互交渉を考察するということであった。これらの課題のために、木年度は前年川のほか、前田徹(早稲田大)、依田泉(常磐大)、松島栄子(法政大)、森若葉(総合地球環境学研究所、が研究連携者としてプロジェクトに加わった。第1の課題にかんしては、前川および前田にようって、南部メソポタミアにける領域国家成立のための生態学的、イデオロギー的要件が考察されたほか、シュメール語彙リストの普及(前川)、シュメール語、アッカド語の相互影響(森)、前1千年紀テキストにおけるバイリンガリズム(松島)が考究、論文が公刊された。また南部メソポタミア地域とイラン、さらにインダス文明地域との交流過程が前川・森によって論じられたほか、松島が約1カ月にわたってテヘラン国立博物館に滞在して、スサ地域から出土した楔形文字テキストを調査した。なおこれは日本人研究者による初調査であり、研究協力体制が継続されることが期待される。研究協力者(長谷川)によるシリア・ユーフラテス中流域ガーナム・アル・アリ遺跡発掘のためにも旅費が充当されている。第2の課題にかんしては、主に前田が前3千年紀から2千年紀にかけての王権思想の変容、アムル系王権の成立過程を論じた。前田の仕事以外にも我々は前年度に開催した共同研究会「シリア・メソポタミアにおける文化接触」での諸報告をさらに改筆した報告集を公刊して、アムル人問題をさらに詳細に考察することができた。アムル人とは、本特定研究の中心課題であるビシュリ山系を故地とする遊牧民であり、彼らが南部メソポタミアに進出する過程を、文献テキストから詳しくあきらかにすることができた。本特定研究では、いまや藤井班がアムル系牧民指導者のものとおもわれる墓群を発掘しており、はじめて文献研究者が考古学発掘にとってもカになりうる局面に立ち至った。その意味でも、平成20年度の成果は充分に到達されたといってよい。なお物費の大部分は、前年度と同様に図書購入に充当された。

  • Research Products

    (24 results)

All 2009 2008

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 初期メソポタミアにおける領域国家の土地政策 : 空間の拡大2009

    • Author(s)
      前川和也
    • Journal Title

      『空間と移動の社会史』(前川編著)

      Pages: 1-33

  • [Journal Article] Martu族長制度の確立2009

    • Author(s)
      前田徹
    • Journal Title

      『シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語』(特定領域研究「セム系部族社会の形成」平成20年度研究集会報告)(前川編著)

      Pages: 51-57

  • [Journal Article] シュメールにおける地域国家の成立2009

    • Author(s)
      前田徹
    • Journal Title

      早稲田大学文学研究科紀要 54輯第4分冊

      Pages: 51-57

  • [Journal Article] 天空と人間 : 古代メソポタミアの場合2009

    • Author(s)
      松島栄子
    • Journal Title

      『天空の神話 : 風と鳥と星』(楽瑯書院)(篠田知和基編)

      Pages: 513-524

  • [Journal Article] 2言語併用世界の文字トリック。『エヌーマ・エリシュ』の注釈書 : マルドゥクの「50の名前」を例に2009

    • Author(s)
      松島栄子
    • Journal Title

      『シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語』(特定領域研究「セム系部族社会の形成」平成20年度研究集会報告)(前川編著)

      Pages: 42-57

  • [Journal Article] バビロニア人からみたシュメール語 : 最近のシュメール語研究によせて2009

    • Author(s)
      森若葉
    • Journal Title

      『シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語』(特定領域研究「セム系部族社会の形成」平成20年度研究集会報告)(前川編著)

      Pages: 10-19

  • [Journal Article] 初期メソポタミア史のなかのディルムン、マガン、メルハ2008

    • Author(s)
      前川和也・森若葉
    • Journal Title

      『セム系部族社会の形成(文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」Newsletter) No.11

      Pages: 14-23

  • [Journal Article] 前3千年紀シュメール語彙リストとアッカド世界2008

    • Author(s)
      前川和也
    • Journal Title

      『シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語』(特定領域研究「セム系部族社会の形成」平成20年度研究集会報告)(前川編著)

      Pages: 20-30

  • [Journal Article] シュシンの登位事情2008

    • Author(s)
      前田徹
    • Journal Title

      西洋史論叢 30号

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] ウンマの支配者ウルギギルとクリ2008

    • Author(s)
      前田徹
    • Journal Title

      オリエント 50巻2号

      Pages: 286-289

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代メソポタミア史研究の課題2008

    • Author(s)
      前田徹
    • Journal Title

      歴史と地理 2008年8月(616号)

      Pages: 34-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルドゥクの「50の名前」の意味について2008

    • Author(s)
      松島栄子
    • Journal Title

      オリエント 51巻1号

      Pages: 165-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代オリエント言語研究の動向 : 第53回国際アッシリア学会報告2008

    • Author(s)
      森若葉・池田潤
    • Journal Title

      オリエント 50号2巻

      Pages: 275-285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第8章、第9章(翻訳)2008

    • Author(s)
      森若葉
    • Journal Title

      ベルウッド(長田俊樹・佐藤洋一郎監訳)『農耕起原の人類史』

  • [Presentation] 紀元前3千年紀粘土板文書にみえる家族と血縁集団2009

    • Author(s)
      前川和也
    • Organizer
      特定領域研究「セム系部族社会の成立」第5回公開シンポジウム『紀元前3千年紀の西アジア : ユーフラテス中流域に部族社会の原点を探る』
    • Place of Presentation
      国士舘大学(鶴川校舎)
    • Year and Date
      2009-02-01
  • [Presentation] Ancient Iran and Mesopotamia : A Brief Sketch of a Reciprocal History2008

    • Author(s)
      Eiko Matsushima
    • Organizer
      An invitation lecture, the National Museum, Teheran (Iran)
    • Place of Presentation
      The National Museum, Teheran (Iran)
    • Year and Date
      2008-09-16
  • [Presentation] Dilmun, Magan and Meluhha in Early Mesopotamian History : 2500-1600 BC2008

    • Author(s)
      Kazuya Maekawa -Wakaha Mori
    • Organizer
      Cultural Relations between the Indus Valley and the Iranian Plateau during the Third Millennium BC
    • Place of Presentation
      Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto)
    • Year and Date
      2008-06-08
  • [Presentation] ウル第3王朝時代の王碑文と王讃歌2008

    • Author(s)
      前田徹
    • Organizer
      第51回シュメール研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京大会館)
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] gan2-ku5-ra2-us2-gan2-tab-ba2008

    • Author(s)
      前川和也
    • Organizer
      第51回シュメール研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京大会館)
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] 2語併用世界の文字トリック : 『エヌーマ・エリシュ』の注釈書2008

    • Author(s)
      松島栄子
    • Organizer
      第51回シュメール研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京大会館)
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] シュメール文学作品にみられる異国の文物 : シュメール、アッカド人からみた周辺世界2008

    • Author(s)
      森若葉
    • Organizer
      第51回シュメール研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京大会館)
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] シュメール世界の都市民と周辺の民2008

    • Author(s)
      前田徹
    • Organizer
      2008年度日本西アジア考古学会・第2回研究会「定住世界とその周辺 : 遊牧民・移牧畜民vs都市・農村」
    • Place of Presentation
      サンシャインシテイ文化会館
    • Year and Date
      2008-05-18
  • [Book] 『シリア・メソポタミア世界の文化接触 : 民族・文化・言語』(特定領域研究「セム系部族社会の形成」平成20年度研究集会報告)2009

    • Author(s)
      前川和也(編著)
    • Publisher
      国士舘大学イラク古代文化研究所
  • [Book] 移動と空間の社会史2008

    • Author(s)
      前川和也(編著)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi