2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17066004
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
植田 充美 Kyoto University, 農学研究科, 教授 (90183201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 昌宏 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (00183434)
近藤 昭彦 神戸大学, 工学部, 教授 (40205547)
吉田 和哉 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (50252622)
福崎 英一郎 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40273594)
伊藤 嘉浩 理化研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 主任研究員 (40192497)
|
Keywords | モノリスチップ / ワンセルプロテオーム / 代謝プロファイリング / シグナル伝達 / 環境ストレス応答 / 脂質ラフト / 光固定化 / メタボロミクス |
Research Abstract |
植田は、タンパク質のリン酸化動態の定量解析に、世界で初めてのオンラインシステムとなるチタニアとシリカモノリスカラムを2次元化した新しいナノHPLC/MSシステムを開発してきたので、これにさらに、レーザーとモノリスチップの共役系を作製し、ワンセルプロテオームに向けた最小クローン数細胞によるデジタル解析の準備を整備した。福崎は、GC/MSおよびCE/MSを用いて,メタボロミクスの研究分野の中で,特に重要である基幹一次代謝の網羅的解析システムに係わる技術開発を行った.開発したシステムを用いて,動植物微生物の一次代謝解析を実施し,実用性を検証した.あわせて班間共同研究として低分子RNA高感度定量システムの開発を実施した.近藤は、ペプチド性リガンドであるソマトスタチンを細胞表層に提示することによりヒトソマトスタチンレセプター(SSTR5)を発現させた酵母でシグナル伝達を起こさせることに成功し、アゴニストをスクリーニングできるシステムを開発した。吉田は、モデル細胞のHalomonas elongata全ゲノム遺伝子について金属ストレスによる発現変動をゲノムアレイ解析し、銅ストレス応答に機能するセンサーとイオン輸送体遺伝子を特定した。平行してCE-MSによる代謝変動データ収集も進めている。高木は、細胞のシグナル伝達に重要な役割を担う脂質ラフト領域を、1細胞レベルで可視化し、外的な要因による安定性変化を評価した。また不安定性を生じるメカニズムに関して、細胞模倣脂質膜(Giant Liposome)を用いて解析した。伊藤は、植物性ウイルス4種類を光固定化できることを見出した。そこで、これらをマイクロアレイして同一基板上に光固定化し、抗体を用いる競合法での植物ウイルスの定量を試みた。抗体の交差性はあるものの、定量化できることがわかった。
|