• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

局所プローブによるナノリンク分子架橋系の分子物性の解明

Research Project

Project/Area Number 17069002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

米田 忠弘  Tohoku University, 多元物質科学研究所, 教授 (30312234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高岡 毅  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (90261479)
道祖尾 恭之  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (10375165)
Keywords走査トンネル顕微鏡 / 金微粒子 / 自己組織化 / ナノ電極 / 単一分子分光 / 振動分光
Research Abstract

本年度においては、以下の研究を行い成果を収めた。
(1)前年に開発した、金コロイド粒子の垂直乾燥で得られる自己組織化ストライプ構造をもちいて、その電気測定を低温から室温までの温度領域で計測した。伝導特性は金粒子が単純に接触しているものではなく、その間に有機分子がはさまれた状態で存在することを示した。かつこれらの有機分子は溶液中でターゲットとなる分子と置き換えることが可能で、局所的にはナノ構造をもった電極構造が容易に作成できることを示した。
(2)非弾性トンネル分光(IETS)はナノ電極に架橋された分子のコンタクトおよび電極を評価する数少ない分析手法の一つであるが、今までの報告では電極そのものの作り方にばらつきが大きく分子のコンタクトを評価するまでに至っていない。H19年度には前年度までに整備された希釈冷凍機を用いた極低温でのSTM実験においてきわめて高い分解能をもったIETSの測定に成功した。実験には金表面に自己組織化的に形成されたアルカンチオール分子膜をもちいてIETSを測定した。得られたデータは現在までに報告されているSTM-IETSとしてはもっとも高分解能のスペクトルを示している。分子振動モードとしては強く現れるC-H伸縮振動だけでなく、低エネルギー側にC-Hのベンディングモードなど従来の電子エネルギー損失分光とほぼ同じ分解能をもったデータが単一の分子で得られた。電極評価にはアルカンチオール分子は広く用いられており、'標準スペクトル'に値するデータが得られたと考える。このデータはナノコンタクトの評価に用いられると考える。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Programming of a Mn-coordinated 4-4'-biphenyl dicarboxylic acidnanosystem on Au(111)and investigation of the non-covalent binding of C60 molecules2008

    • Author(s)
      Y.-F.Zhang
    • Journal Title

      Surf. Sci. 602

      Pages: 614-619

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of Friction of a Single Chemisorbed Molecule on a Surface Using Incident Atoms2008

    • Author(s)
      T.Takaoka
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett. 100

      Pages: 046104-046104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecule-Precision Cavity Formation in Molecular Layer Using Scanning Tunneling Microscope Lithography2008

    • Author(s)
      T.Osada
    • Journal Title

      J.Phys. Chem. C 112

      Pages: 3835-3839

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mn-Coordinated Stillbenedicarboxylic Ligand Supramolecule Regulated by the Herringbone Reconstruction of Au(111)2007

    • Author(s)
      Y.-F.Zhang
    • Journal Title

      J.Phys. Chem. C 111

      Pages: 16946-16950

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低温STMによるアルカンチオール自己組織化膜の電気伝導特性2008

    • Author(s)
      岡林則夫
    • Organizer
      日本物理学会 第63回年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-25
  • [Presentation] エタンチオールおよびオクタンチオール自己組織化膜に対するIETS2008

    • Author(s)
      米田忠弘
    • Organizer
      日本表面科学会 平成19年度東北・北海道支部講演会
    • Place of Presentation
      東北大学多元物質科学研究所
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 超低温STMを用いた自己組織化膜に対する非弾性電子トンネル分光2007

    • Author(s)
      岡林則夫
    • Organizer
      物性研究所短期研究会「低温走査トンネル顕微鏡の現状と展望」
    • Place of Presentation
      物性研究所
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] Very low temperature scanning tunneling microscope for studying the electron transport property.2007

    • Author(s)
      N.Okabayashi
    • Organizer
      The International workshop on"Electron transport through a linked molecule in nano-scale"
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2007-08-18
  • [Presentation] Quantum Interference at Carbon Nanotube End and Novel Self-assembled Structure of Supramolecules and Dewetting Patterns2007

    • Author(s)
      Tadahiro Komeda
    • Organizer
      ChinaNano 2007
    • Place of Presentation
      中国・北京コンベンションセンタ
    • Year and Date
      2007-06-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi