2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17069012
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宗像 利明 Osaka University, 理学研究科, 教授 (20150873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮久保 圭祐 大阪大学, 理学研究科, 助教 (70263340)
山田 剛志 大阪大学, 理学研究科, 助教 (90432468)
|
Keywords | 光電子分光 / 顕微光電子分光 / 電子ダイナミクス / 有機薄膜 / 吸着 / フェムト秒レーザー |
Research Abstract |
グラファイト上に吸着した鉛フタロンシアニン(PbPc)薄膜を対象として、マイクロスポット2光子光電子分光と光電子放射顕微鏡(PEEM)測定を行った。吸着分子と基板との界面での非占有準位は、コンタクト領域での電子伝達の理解に不可欠であるが、これまでに実験的測定が充分には行われていない。光をマイクロスポットに絞ることで、サブミクロン領域での2光子光電子分光を行ったところ、吸着PbPcの占有準位と非占有準位に由来するスペクトル構造を高分解能で再現性良く測定することができた。これは、均一性の高い領域をマイクロスポットで選択的に測定したためである。この測定では、占有準位から非占有準位への共鳴励起が観測されたが、このことは、非占有準位に励起された電子や占有準位にできた空孔のダイナミクスを明らかにする重要な糸口となる。すなわち、フェムト秒での時間分解測定により、波動関数の空間的局在性・非局在性の時間発展を捉えるのに格好の系であることを見いだした。また、波長可変レーザーを光源としたPEEM測定から、PbPc膜の膜成長過程での電子状態の変化と空間構造の変化を明らかにした。特に、マイクロスポット光電子分光と併用することで、PEEM画像のコントラストから電子状態を明らかにすることが可能となった。さらに、マイクロスポット光電子分光で光電子の角度分布測定を可能にするために、角度分解型電子分光器を導入した。電子レンズの形状などに特別な注文をした分光器が納入され、マイクロスポット測定のための準備が進行中である。
|