• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子-電極コンタクト系の顕微2光子光電子分光

Research Project

Project/Area Number 17069012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宗像 利明  Osaka University, 理学研究科, 教授 (20150873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮久保 圭介  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70263340)
山田 剛司  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90432468)
Keywords光電子分光 / 顕微光電子分光 / 電子ダイナミクス / 有機薄膜 / 吸着 / フェムト秒レーザー
Research Abstract

平成19年度に導入した角度分解型エネルギー分析器用の真空容器を設計製作し、角度分解2光子光電子分光を可能にした。導入したエネルギー分析器を2光子光電子分光に用いるには本来の仕様を超えた電子レンズの調整が必要であるが、工夫を凝らすことでほぼ必要な性能が得られた。また、'昨年に引き続きHOPG上の鉛ブタロシアニン薄膜の2光子光電子分光を行い、共鳴励起前後でのスペクトル波形、強度を精密に測定し、理論との比較を行った。理論との違いについて、理論班のメンバーと議論を進行中である。理論では、占有準位と非占有準位の構造が共鳴の前後で対称的に現れるとされるが、実験的には、共鳴以下では非占有準位は観測されず、共鳴を超えると非占有準位が急に観測され、占有準位由来の構造は強度を失う。共鳴で線幅が狭くなる現象は、ほぼ理論通りに観測された。理論と実験の差異の原因を解明することは、光励起された準位の物理的意味を明確にする意義がある。さらに、励起状態に励起された電子のフェムト秒時間分解測定を行った。LUMOでの寿命測定が可能になった。レーザーパルス幅を狭める改造を行い、系統的に電子ダイナミクスを追跡する準備が整った。また、STMによる分子配列の測定と2光子光電子分光の対応をつけるために、Cu(111)に吸着したナフタレンのLEED測定を行った。回折像とSIM像の対応をつけることができた。今後、分子の吸着構造毎の電子状態を2光子光電子分光で追跡する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 有機薄膜の非占有準位の光電子分光2009

    • Author(s)
      宗像利明
    • Journal Title

      生産と技術 61

      Pages: 82-85

  • [Journal Article] Imaging of electronic structure of lead phthalocyanine films studied by combined use of PEEM and Micro-UPS2008

    • Author(s)
      I. Yamamoto
    • Journal Title

      Surf. Sci 602

      Pages: 2232-2237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機薄膜のマイクロビーム顕微光電子分光2008

    • Author(s)
      宗像利明
    • Journal Title

      真空(Journal of the Vacuum Society of Japan) 51

      Pages: 351-356

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鉛フタロシアニン/グラファイト表面の2光子光電子分光法での共鳴過程2009

    • Author(s)
      渋田昌弘
    • Organizer
      第89回日本化学会年会
    • Place of Presentation
      日本大学(船橋市)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 鉛/銅フタロシアニン薄膜の顕微2光子光電子分光2009

    • Author(s)
      山本亮太
    • Organizer
      第89回日本化学会年会
    • Place of Presentation
      日本大学(船橋市)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Cu(111)表面上におけるナフタレンの吸着構造と電子状態2009

    • Author(s)
      山田剛司
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] Unoccupied Electronic States at the Organic Film/Graphite Interface2008

    • Author(s)
      M. Shibuta
    • Organizer
      GCOE Workshop "The international Workshop on Molecular Information and Dynamics 2008"
    • Place of Presentation
      Taipei,(Taiwan)
    • Year and Date
      20081110-12
  • [Presentation] Adsorbed States and Electronic Structures of Naphthalene on Cu(111)2008

    • Author(s)
      T. Yamada
    • Organizer
      25^<th> European Conference on Surface Science
    • Place of Presentation
      Liverpool,(UK)
    • Year and Date
      20080627-0801
  • [Presentation] 2光子光電子分光によるフタロシアニン超薄膜の非占有準位測定2008

    • Author(s)
      山本亮太
    • Organizer
      第3回有機デバイス院生セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      20080626-28
  • [Presentation] Cu(111)表面におけるナフタレン分子め吸着構造と電子状態2008

    • Author(s)
      山田剛司
    • Organizer
      第24回化学反応討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20080602-04
  • [Presentation] 有機材料および電極の仕事関数とその計測方法2008

    • Author(s)
      宗像利明
    • Organizer
      有機エレクトロニクス研究会Winter School
    • Place of Presentation
      神戸しあわせの村(神戸市)
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 有機薄膜の顕微2光子光電子分光2008

    • Author(s)
      宗像利明
    • Organizer
      故関一彦先生追悼シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2008-12-18
  • [Presentation] 2光子光電子分光法によるフタロシアニン薄膜の電子状態計2008

    • Author(s)
      山田剛司
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー
    • Place of Presentation
      コスモスクエアー国際交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Presentation] 共鳴2光子光電子分光による鉛フタロシアニン薄膜/グラファイト界面の非占有準位観測2008

    • Author(s)
      渋田昌弘
    • Organizer
      関西薄膜・表面物理セミナー
    • Place of Presentation
      グリーンビレッジ交野(交野市)
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] 顕微2光子光電子分光による銅フタロシアニン薄膜の非占有準位観測2008

    • Author(s)
      山本亮太
    • Organizer
      第2回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 鉛フタロシアニン/HOPG界面の高分解能2光子光電子分光2008

    • Author(s)
      山本健太
    • Organizer
      第2回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 角度分解顕微2光子光電子分光装置の開発2008

    • Author(s)
      村上健
    • Organizer
      第2回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 2光子光電子分光法による鉛フタロシアニン(PbPc)薄膜/HOPGの電子励起状態の観測2008

    • Author(s)
      渋田昌弘
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(盛岡)
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] Electronically excited states at the lead phthalocyanine(PbPc)/graphite interface studied by two-photon photoemission microspectroscopy2008

    • Author(s)
      T. Munakata
    • Organizer
      Electronic Structure and Processes at Molecular-Based Interfaces(ESPMI)
    • Place of Presentation
      Princeton,(USA)
    • Year and Date
      2008-06-12
  • [Presentation] Unoccupied electronic states at the lead phthalocyanine(PbPc)/graphi face measured with two-photon photoemission microspectroscopy2008

    • Author(s)
      T. Munakata
    • Organizer
      6 th conference on Ultrafast Surface Dynamics
    • Place of Presentation
      Kloster Banz,(Germany)
    • Year and Date
      2008-06-12
  • [Presentation] 吸着分子の電子状態2008

    • Author(s)
      宗像利明
    • Organizer
      第2回分子科学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ch.wani.osaka-u.ac.jp/lab/munakata/index-jp.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi