• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大強度光ビームを用いたエキゾティックバリオンの研究

Research Project

Project/Area Number 17070004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中野 貴志  Osaka University, 核物理研究センター, 教授 (80212091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 與曽井 優  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (80183995)
堀田 智明  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (30332745)
味村 周平  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10273575)
村松 憲仁  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教 (40397766)
Keywordsシータ粒子 / ペンタクォーク / レーザー電子光
Research Abstract

シータ(Θ+)粒子は、SPring-8のレーザー電子光ビームを原子核に照射した実験で世界初めて実験的に存在の可能性が示された5クォーク(ペンタクォーク)粒子である。
本研究の目的は、大強度レーザー電子光ビームを用いた高統計のΘ+粒子探索実験を行い、Θ+が実在するのであれば、その存在を実験的に確立することである。
本年度は、2002-2003年データの解析を、新たに開発したシータ粒子の質量測定に対するフェルミ運動の効果を削減する方法と、背景事象の作る質量スペクトルの取り扱い方法を編み出し、Θ+の存在を示す肯定的な結果を論文にまとめPhysical Review Letter C誌上に発表した。さらに2006-2007年に取得された約3倍量のデータの解析を進め、Θ+ピークの有無が曖昧さ無く決定することができる質量分解能を確認した。
タイム・プロジェクション・チェンバーを用いた実験は、3GeV光ビームと液体水素標的を用いた実験と、2.4GeV光ビームと重水素標的を用いた実験を行った。ベクターK中間子を伴う新しい生成機構とΘ+粒子の中性K中間子と陽子への崩壊を確認することが目的である。3GeVビームでの実験をより効率良く行うためにインデックスの小さいアエロジェル・チェレンコフ検出器のR&Dを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Evidence for the Θ+ in the γd→K^+ K^- pnreaction by detecting K^+ K^-patrs2009

    • Author(s)
      T. Nakano, 他55名
    • Journal Title

      Physical Review C 79

      Pages: 025210-1-15

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi